
18世紀、啓蒙思想家として知られるヴォルテール(1694〜1778年)は神聖ローマ帝国を「神聖でもなければ、ローマでもなく、帝国でもない何か」と評しました。
実際この時代の神聖ローマ帝国は、ウェストファリア条約(1648年)により全領邦が主権国家として独立していたため、一個の国としてはほぼ形骸化していました。
その後も皇帝はブランド価値があったため温存されましたが、かといって地方領主を思い通りに動かせるような権限もなかったため、多くの人がイメージする「帝国(皇帝による専制支配)」とはかけ離れていたのも事実です。
また「ローマ」という国号に関しても、自称していただけであり、皇帝はドイツ人で支配領域もドイツ周辺に限られていたため、古代ローマとの直接的な繋がりはなかったのです。
以上のことから、「神聖ローマ帝国は名前負け」と評する見方が強いのです。
神聖ローマ帝国の国号を「神聖でもなければローマでもなく帝国でもない」と皮肉ったフランスの哲学者ヴォルテール
|
|