オーストリアの歴史年表

オーストリアの国旗

 

オーストリアの国土

 

オーストリア(正式名称:オーストリア共和国)は 中央ヨーロッパの ドイツスイスハンガリーイタリアなどに囲まれた内陸部に位置する 連邦共和国制国家です。国土は 全体のおよそ3分の2がアルプス山脈で構成され、気候区は 大部分が亜寒帯湿潤気候に属しています。首都は 「音楽の都」、「楽都」として知られる ウィーン。
この国ではとくに 機械、金属加工業が発達しており、中でも自動車の生産がさかんです。また歴史的建造物などの豊富な観光資源を背景にした観光業もこの国の基幹産業となっています。
そんな オーストリアの歴史は、8世紀末頃ヴィルヘルム家に建設されたオストマルク東方辺境伯領から始まるといえます。やがてオストマルク東方辺境伯領はオーストリア辺境伯領に改められ、14世紀半ばにハプスブルク家のルドルフ公がオーストリア大公と名乗ったことでオーストリア大公国が成立しました。第一次世界大戦敗北後のオーストリア革命によって共和国に。第二次世界大戦前にナチスドイツ・に併合されましたが、その後連合国により切り離され、永世中立国として独立を宣言して現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなオーストリアの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。

 

このページの内容

 

古代オーストリア

古代オーストリアは、ケルト文化の影響を受けたノリクム王国が存在した地域です。紀元前1世紀にはローマ帝国に併合され、「ノリクム属州」となりました。ローマの支配下では、この地域は鉄鉱石の採掘と鍛冶が盛んに行われ、経済的に重要な役割を果たしていました。また、ローマの道路網が整備され、文化や商業が発展しましたが、西ローマ帝国の崩壊に伴い、バルバル人の侵入を受け、多くの変動を経験しています。

 

中世オーストリア

中世オーストリアは、多様な支配者や民族の影響を受けました。西ローマ帝国の崩壊後、バイエルン公国の一部となりましたが、976年にオストマルクとして独立し、オーストリアとして知られるようになります。バーベンベルク家によって統治され、キリスト教化や経済の発展が進められ、多くの修道院が建設されました。1278年にはハプスブルク家が支配を確立し、その統治は長きにわたります。中世のオーストリアは、交通の要所としても重要であり、豊富な鉱山資源も経済発展に寄与していました。

 

799年 オストマルク東方辺境伯領の成立

カロリング朝フランク王国のカール大帝が、ヴィルヘルム家にオストマルク東方辺境伯の爵位を与える。この現在のオーバーエスターライヒ州・ニーダーエスターライヒ州にあたるヴィルヘルム家の所領がオーストリアの基礎となった。

 

843年 東フランク王国の成立

ヴェルダン条約でフランク王国の国土が西フランク王国、中フランク王国、東フランク王国の3つに分裂し、オストマルク東方辺境伯領は東フランク王国の支配下に入る。

 

907年 マジャル人のオーストリア侵入

ハンガリー大公アールパード家のアールパード率いるマジャル人の軍団がオーストリアに侵入。オストマルク東方辺境伯はフランス王国からの援軍を得てこれを撃破した。

 

962年 神聖ローマ帝国の成立

東フランク王オットー1世がローマ皇帝として戴冠を受け、神聖ローマ帝国が成立。オストマルク東方辺境伯もその支配下に入る。

 

976年 オーストリア辺境伯領の成立

バーベンベルク家が衰退していたオストマルク東方辺境伯を支配するようになり、976年、領名をオーストリア辺境伯に改めた。

 

1077年 カノッサの屈辱

神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が教皇グレゴリウス7世に謝罪するため、北イタリアのカノッサ城にて屈辱的な姿勢を示した。この出来事は、皇帝と教皇の権力闘争の象徴として知られるようになった。

 

1156年 オーストリア公国の成立

バーベンベルク家のハインリヒ2世がオーストリア公となったことでオーストリア公国が成立した。この昇格により、オーストリアの地位と権威が大きく向上し、地域の政治的影響力が強まった。

 

1249年 バーベンベルク家が断絶

オーストリアを支配していたバーベンベルク家が断絶し、ドイツ諸侯によるオーストリア争奪戦が繰り広げられるようになる。オーストリアは一時的に無政府状態となり、混乱の中で様々な領主や家系がオーストリアの支配権を巡って争った。

 

1278年 マルヒフェルトの戦い/ハプスブルク家の支配

マルヒフェルトの戦いで、ボヘミア王オタカル2世を打ち破ったハプスブルク家のルドルフ1世がオーストリアの支配権を得る。以後オーストリアはハプスブルク家の支配が続くこととなる。

 

1315年 モルガルテンの戦い

スイス連邦軍がハプスブルク家の軍を破り、スイスの独立を維持する。この戦いはスイスの独立運動における重要な出来事となった。

 

1359年 ルドルフ4世「大公」を僭称

オーストリア公ルドルフ4世が、自らを「大公」と僭称し、オーストリアの地位向上を図る。この称号の使用は後に正式な地位として認められることになる。

 

1414年 コンスタンツ公会議(〜18年)

教会の大分裂を解消するために開かれたコンスタンツ公会議は、教皇を退位させ、新たな教皇を選出することで教会の統一を図った。この会議はヨーロッパの宗教史において重要な役割を果たした。

 

1457年 オーストリア大公国の成立

神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世がオーストリア大公の称号を帝国法で法制化し、正式にオーストリア大公国が成立する。これにより、オーストリアの地位と権威はさらに強化され、ハプスブルク家の影響力も増大した。

 

近世オーストリア

近世オーストリアは、ハプスブルク家の支配下で重要な宗教および軍事的出来事が数多くありました。特に宗教改革の影響は深刻で、プロテスタントとカトリック間の対立が激化しました。この時期、オーストリアはカトリックの堅持者として知られ、対抗宗教改革において中心的な役割を果たしました。1618年から1648年にかけての三十年戦争では、オーストリアはカトリック勢力の中心として活躍し、その後もヨーロッパの政治に大きな影響を与え続けました。

 

また、1683年の第二次ウィーン包囲では、オスマン帝国軍がウィーンを包囲しましたが、オーストリアはポーランド王ヤン3世ソビエスキの助けを借りてこれを撃退し、ヨーロッパにおけるキリスト教国の防衛線を保持することに成功しました。これらの出来事は、オーストリアがヨーロッパの政治史において中心的な役割を果たす基盤を固めることとなりました。

 

18世紀には、マリア・テレジアが統治を行い、彼女の改革によって中央集権的な国家体制が強化され、経済や教育が進展しました。また、彼女の息子であるヨーゼフ2世の下では、啓蒙専制君主としての改革が推進され、宗教的寛容や農奴解放などが行われ、近代国家への基盤が固まりました。

 

1517年 宗教改革の勃発

マルティン・ルターがカトリック教会の免罪符販売を批判する『95ヶ条の論題』を発表する。宗教改革の発端となった。

 

1529年 第一次ウィーン包囲

スレイマン1世率いるオスマン帝国軍が、ヨーロッパ進出の足掛かりとしてハプスブルク領オーストリアに侵攻。ウィーンを包囲する。オーストリア軍の必死の抵抗でウィーン陥落は避けられたが、バルカン半島の支配権をオスマン帝国に奪われることとなった。

 

1555年 アウクスブルクの和議

神聖ローマ皇帝フェルディナント1世により、プロテスタントに一定の権利が認められる。アウクスブルクの和議は、ルター派の信仰を公的に認め、宗教の選択を諸侯に委ねることで、宗教改革後のドイツにおける宗教的対立を一時的に和らげた。この和議は、カトリック教会とプロテスタントの共存を図る重要な転機となった。

 

1618年 三十年戦争(〜48年)

フェルディナント2世がプロテスタント弾圧を再開したため、プラハ窓外投擲事件が発生し、三十年戦争の発端となる。この戦争は、宗教的対立を背景にヨーロッパ全土に広がり、最終的にはヴェストファーレン条約により終結した。オーストリアはこの戦争に深く関与し、戦後のヨーロッパの政治地図に大きな影響を与えた。

 

1648年 ヴェストファーレン条約

三十年戦争の講和条約ヴェストファーレン条約(ウェストファリア条約)が結ばれる。これにより、神聖ローマ帝国を構成する領邦が主権国家として独立したため、神聖ローマ帝国は政治的統一性を失い形骸化した。この条約は、ヨーロッパの国家体制に大きな影響を与え、主権国家の概念を確立する基盤となった。

 

1683年 第二次ウィーン包囲

神聖ローマ帝国の牙城ウィーンがオスマン帝国の大軍に包囲されるも、これを退けた。ポーランド王ヤン3世ソビエスキ率いる救援軍が到着し、決定的な勝利を収めたことで、オスマン帝国の最後の大規模なヨーロッパ侵略作戦となった。この戦いは、オスマン帝国の勢力が後退する転換点となった。

 

1699年 カルロヴィッツ条約

第二次ウィーン包囲に敗れたオスマン帝国は、カルロヴィッツ条約により、ヨーロッパ諸国に対し大幅な領土の割譲を行った。この条約により、ハプスブルク家はハンガリーの大部分を獲得し、中央ヨーロッパにおける領土を拡大した。カルロヴィッツ条約は、オスマン帝国の衰退とハプスブルク家の勢力拡大を象徴する重要な条約である。

 

1701年 スペイン継承戦争(〜14年)

スペイン・ハプスブルク家のカルロス2世の死後、フランス・ブルボン家のルイ14世が孫フェリペをスペイン王の継承者としたことを受け、フランスの伸長に抵抗を示したオーストリア(神聖ローマ帝国)・イギリスオランダとフランス・スペイン連合軍との間でスペイン継承戦争が勃発した。最終的にはラシュタット条約により、ブルボン家の王位継承を認めるのと引き換えに、南ネーデルラントなどを得たことでオーストリアは勢力を拡大した。

 

1740年 オーストリア継承戦争(〜48年)

オーストリア王位の継承をめぐる諸国の対立からオーストリア継承戦争が勃発した。マリア・テレジアの王位継承に対し、バイエルン・ザクセン選帝侯、フランス・スペイン王などが反対したことが発端。1748年アーヘンの和約により講和にいたり、マリア・テレジアの王位継承が認められた。

 

1756年 外交革命/七年戦争(〜63年)

オーストリア・ハプスブルク家は、プロイセンとの七年戦争を前に、17世紀以来の宿敵ブルボン家と同盟を結ぶ。伝統的な敵対関係を逆転させる、いわゆる外交革命を現出した。

 

1763年 フベルトゥスブルク条約

オーストリアとプロイセンの間で、七年戦争の講和条約フベルトゥスブルク条約が結ばれる。プロイセンのシュレンジエン領有を再確認し、オーストリアのヨーゼフ2世を神聖ローマ皇帝とすることを認める内容。

 

1772年 第一次ポーランド分割

オーストリアは、ロシア、プロイセンとともにポーランド分割に参加し、オーストリアはガリツィア地方を獲得。ポーランド・リトアニア共和国の領土が三国により分割され、ポーランドの独立が次第に失われることとなった。この分割は、ヨーロッパの地政学に大きな影響を与えた。

 

1789年 フランス革命(〜95年)

フランスにて王政打倒のフランス革命が勃発する。オーストリアは革命の自国への波及を恐れて、フランスの内政に干渉したが、それが原因となりフランス革命戦争(92年〜)に発展した。この戦争は、ヨーロッパ全体を巻き込む大規模な紛争となり、オーストリアはフランスとの戦闘に深く関与することとなった。

 

1795年 第三次ポーランド分割

ロシア、プロイセンとともに第三次ポーランド分割に参加し、ポーランドを滅亡に追いやった。オーストリアはこの分割で、さらに領土を拡大し、ガリツィア地方の一部を獲得した。この分割は、ポーランド・リトアニア共和国の終焉を意味し、ヨーロッパの地政学に大きな影響を与えた。

 

近代オーストリア

近代オーストリアは、オーストリア帝国としてハプスブルク家の支配下にあり、その後オーストリア=ハンガリー帝国として知られるようになりました。19世紀にはナポレオン戦争において重要な役割を果たし、ウィーン会議でヨーロッパの再編に大きく関与しました。しかし、民族主義の高まりと帝国内の多様な民族問題が帝国を脆弱にしていきました。1914年のサラエボ事件をきっかけに始まった第一次世界大戦は、オーストリア=ハンガリー帝国の崩壊を加速させ、1918年には帝国が解体しました。その結果、現在のオーストリア共和国が誕生し、新たな民主主義国家としての歩みを始めました。

 

1803年 ナポレオン戦争の勃発(〜15年)

ナポレオンによるヨーロッパ征服戦争が開始される。オーストリアも侵攻に遭い、アウステルリッツの戦い(1805年)における敗北が決定打となり、ナポレオンに屈服した。

 

1804年 オーストリア帝国の成立

神聖ローマ皇帝フランツ2世がオーストリア皇帝フランツ1世として即位し、オーストリア帝国が成立した。

 

1806年 神聖ローマ帝国の崩壊

ドイツ諸侯の多くが帝国議会を脱退したのを受け、フランツ2世は神聖ローマ皇帝を退位。これをもって神聖ローマ帝国は完全に崩壊した。

 

1814年 ウィーン会議(〜15年)

ナポレオンの失脚後、フランス革命以降乱れたヨーロッパ秩序を再建すべく、オーストリアはじめ、列強諸国の要人が参加するウィーン会議が開催される。ウィーン会議後は始まった保守反動的なヨーロッパ秩序はウィーン体制、もしくは会議を主導したオーストリア宰相メッテルヒの名にちなみ、メッテルヒ体制とも呼ばれる。

 

1815年 ドイツ連邦の成立

ウィーン会議の中で、オーストリアを盟主としたドイツ諸侯の連邦国家ドイツ連邦の結成が決定した。ドイツ連邦は35の領邦と4つの自由都市から構成され、各領邦の独立を尊重しつつ、連邦としての協力関係を構築することを目指した。オーストリアはこの連邦の盟主として中心的な役割を果たすこととなった。

 

1834年 ドイツ関税同盟

プロイセン王国の主導でドイツ関税同盟が結成され、オーストリアのドイツにおける影響力が大きく削がれた。この同盟は、関税を廃止し、自由貿易を促進することで、ドイツ経済の統一と発展を図った。オーストリアはこの関税同盟に参加しなかったため、プロイセンの影響力が増大し、ドイツ統一運動において主導的な立場を築くことになった。

 

1848年 三月革命/ウィーン体制の崩壊

フランスで起きた二月革命の影響がオーストリアにも波及し、三月革命が勃発。オーストリア国内で大規模な反政府運動が広がり、メッテルニヒは亡命に追い込まれた。これにより、メッテルニヒ体制(ウィーン体制)は崩壊し、オーストリアは大規模な政治改革と社会変革に直面することとなった。革命はドイツ諸邦やイタリアなどヨーロッパ全土に影響を与え、各地で自由主義運動が活発化した。

 

1859年 ソルフェリーノの戦い

イタリア統一戦争において、サルデーニャ王国からの挑戦を受ける。オーストリアはソルフェリーノの戦いでの敗北を持って、北イタリアにもっていた領土の大半を失った。この戦いは、イタリア統一運動における重要な転換点となり、イタリア王国の成立に向けた一歩となった。

 

1866年 普墺戦争

プロイセンとの普墺戦争に敗れ、ドイツにおける主導権を完全に失った。ドイツ統一はオーストリアを除外して、プロイセン主導で進められることとなった。これにより、オーストリアは中欧における影響力を大幅に縮小することとなった。

 

1867年 アウスグライヒ/オーストリア=ハンガリー帝国の成立

ハンガリー議会がアウスグライヒ法案でオーストリアとの合体を決める。以後オーストリア皇帝がハンガリー王を兼ねることとなり、オーストリア=ハンガリー帝国が成立した。この二重帝国体制は、オーストリアとハンガリーの対等な連合を象徴し、両国の自治を尊重しつつ、共通の政策を維持する試みであった。

 

1882年 三国同盟

ドイツ・オーストリア・イタリアとの間で三国同盟と呼ばれる秘密軍事同盟が結ばれる。第一次世界大戦における中央同盟国の基礎となった。

 

1908年 ボスニア・ヘルツェゴビナの併合

バルカン諸国の一つであるボスニア・ヘルツェゴビナがオーストリア=ハンガリー帝国に併合される。この併合を機に、同地におけるセルビア人の反オーストリア感情が高まっていった。

 

1914年 第一次世界大戦(〜18年)

当時オーストリアが支配していたボスニア・ヘルツェゴビナのサラエボにて、オーストリア皇太子夫妻が暗殺されるサラエボ事件が発生。セルビア人民族主義者による犯行であったことから、オーストリアはセルビアに宣戦布告を行い、第一次世界大戦の口火を切った。

 

1918年 オーストリア=ハンガリー帝国の崩壊/オーストリア共和国の成立

第一次世界大戦の敗北にともないオーストリア=ハンガリー帝国は崩壊。オーストリア革命にともなう憲法制定を経て、オーストリア共和国が樹立された。

 

1919年 サンジェルマン条約

連合国とオーストリアとの間でサンジェルマン条約を締結する。この条約によりオーストリアは、二重帝国時代の海外領の権益を正式に放棄した。

 

1934年 オーストロファシズムの成立

29年に始まる世界恐慌を受け、市場経済を統制すべく、イタリアのムッソリーニをモデルにした独裁体制オーストロファシズムが誕生した。

 

1938年 アンシュルス

ナチスドイツによりオーストリアはドイツ第三帝国に併合された。

 

1939年 第二次世界大戦(〜45年)

ナチスドイツのポーランド侵攻に端を発し、第二次世界大戦が開始された。

 

1945年 ウィーン攻勢/ドイツ降伏

ソ連によるナチス支配下のオーストリア・ウィーン占領作戦ウィーン攻勢が行われ、ウィーンの町は大きな被害を受けた。最終的にソ連に占領され、オーストリアはナチスドイツの離脱を宣言した。

 

1955年 オーストリア国家条約

オーストリアは戦後連合国に分割占領されていたが、オーストリア国家条約にもとづき、独立共和国として復帰することが認められた。

 

現代オーストリア

1955年のオーストリア国家条約により、オーストリアは全面的な独立を回復し、中立国としての地位を確立しました。この条約は、第二次世界大戦後の連合国による占領を終結させ、オーストリアが自主的に中立を維持することを義務づけたものです。その後のオーストリアは、政治的に安定し、経済的にも復興を遂げました。特に観光業や製造業が盛んになり、ヨーロッパ連合(EU)への1995年の加盟は、経済の更なる国際化を促進しました。オーストリアは文化的にも豊かで、音楽、美術、文学の分野で世界的に認知されています。社会福祉も充実しており、高い生活水準を保っています。

 

1995年 欧州連合(EU)加盟

経済的な利益と地政学的な安定を求めるため欧州連合(EU)に加盟。貿易の増加、投資の増加、労働市場へのアクセス拡大など、経済全体の活性化が期待された。また、EU加盟は、オーストリアの国際的な地位を高めるとともに、近隣諸国との政治的な連携を強化する効果もあった。

 

古代から現代にかけてのオーストリアの歴史は、多様な民族と文化の交流の場でした。ローマ帝国の一部としての役割から始まり、中世は強力なバーベンベルク家とハプスブルク家によって支配されました。近世にはハプスブルク家がオーストリア帝国を築き、宗教改革やナポレオン戦争に直面しました。19世紀には多民族国家としての複雑さが増し、第一次世界大戦後にオーストリア共和国が成立。ナチス・ドイツに一時併合された後、第二次世界大戦後に再独立を達成しました。冷戦時代を経て、1995年には欧州連合(EU)に加盟。経済的、政治的に安定した現代の福祉国家として発展しています。