サンマリノの歴史年表

サンマリノの国旗

 

サンマリノの国土

 

年代 出来事 時代
301年 石工マリヌスによってキリスト教徒の避難地として建国されたとされる 古代
4〜8世紀 周辺を東ゴート王国やランゴバルド王国が支配する中、自主性を維持 古代末期〜中世
10世紀 サンマリノ共同体の存在が記録に登場 中世
1291年 自治を認める教皇の文書が確認される 中世
1463年 教皇ピウス2世より周辺の城を与えられ、現在の領域がほぼ確定 中世末期
1600年 サンマリノ憲法制定(現在も運用される世界最古の成文憲法) 近世
1797年 ナポレオンが共和国の独立維持を承認 近世
1815年 ウィーン会議後も独立を保ち続ける 近代
1862年 イタリア王国と友好条約を締結 近代
1944年 第二次大戦中、ドイツ軍と連合軍の戦闘が領内で発生(サンマリノ戦) 近代
1945年 枢軸側から連合国側へ転換 近代
1957年 「フィタキ戦争」:共産党と反共派の権力闘争 現代
1992年 国連加盟 現代
2002年 ユーロ導入(イタリアとの協定により) 現代
2023年 観光業と郵便・通貨収入を中心に安定した小国運営を継続 現代

 

サンマリノの歴史詳細

サンマリノ(正式名称:サンマリノ共和国)は、 南ヨーロッパの イタリア半島東部・エミリア=ロマーニャ州とマルケ州に囲まれた領域に位置する 共和制国家および内陸国です。国土は ティターノ山を中心に広がる山地および丘陵地で構成され、気候区は 地中海性気候に属しています。領土は9つの都市(カステッロ)でなり、首都はティターノ山の頂上にあり中世の景観を多く残すサンマリノ。

 

この国ではとくに 観光業が発達しており、歳入の半分以上は観光客によるものです。食品工業もそれなりで主にワインやチーズ、オリーブオイルの生産が行われています。また観光と切手収集家を背景にした郵便切手発行もこの国の基幹産業となっています。

 

そんな サンマリノの歴史は、4世紀初頭、ローマ帝国キリスト教弾圧から逃れた聖マリノがこの地に国を建てたことから始まるといえます。17世紀にローマ教皇により独立が承認され、世界最古の独立共和国になりました。19世紀後半にはイタリア統一運動(リソルジメント)に協力し、結果成立したイタリア王国と友好条約を締結。20世紀末には国連に加盟して現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなサンマリノの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。

 

 

古代サンマリノ

古代サンマリノは、ヨーロッパで最も古い共和国の一つとして知られています。その起源は301年に遡り、石工の聖マリヌスがモンテ・ティターノ山に避難して小さなキリスト教共同体を築いたことから始まりました。彼の名前にちなんで名付けられたサンマリノは、迫害を逃れたキリスト教徒たちの安全な避難所となりました。

 

サンマリノは、その独立性を維持するため、外部勢力との同盟や交渉を巧みに利用しました。周囲の強力な国々、特にローマ帝国や後のロンバルド人の影響を受けながらも、自治と独立を守り続けました。この独立心は、後にサンマリノの憲法に深く根付くことになります。

 

地理的には、モンテ・ティターノの険しい山岳地帯に位置しており、この自然の要塞が防御を強化し、外敵からの侵略を防ぎました。サンマリノの市民は農業や石工業を中心に生計を立て、そのシンプルな生活様式が共同体の結束を強めました。

 

古代サンマリノの特徴は、キリスト教信仰に基づく共同体の結成、地理的な防御の利点、そして独立を維持するための政治的巧妙さにあります。この小さな共和国は、その後の歴史を通じて一貫して自治と自由を守り続けました。

 

301年 建国

ダルマチア地方出身のマリヌスが、ローマ帝国・ディオクレティアヌス帝のキリスト教徒迫害から仲間と共に逃れ、現サンマリノ市のティターノ山に立てこもる。サンマリノはここで建国を宣言されたとされる。

 

951年 文献上に初めてサンマリノの名前が登場

951年に文献上で初めてサンマリノの名前が登場する。この記録は、サンマリノが既に独立した共同体として存在していたことを示している。サンマリノはキリスト教の殉教者マリヌスによって4世紀に設立されたと言われており、951年の文献によりその歴史的存在が確認された。この小さな山岳国家は、独自の政治体制を維持し、長い間独立を保ってきた。

 

中世サンマリノ

サンマリノは時代が中世に移っても、周囲の勢力との外交を通じて自立性を維持。特に、地域の大国との同盟や外交政策により、その独立を保ちながら発展していきました。この時代、サンマリノは小さながらも政治的な安定と経済的自立を享受しており、中世ヨーロッパの他の地域とは一線を画していました。

 

1257年 破門

神聖ローマ帝国内のギベリン(皇帝派)とグエルフ(教皇派)の派閥争いの中で、ローマ教皇インノケンティウス4世から破門される(2年後破門解除)。

 

1263年 独自の憲法を制定

独自の憲法を制定し、共和制の都市国家の性格をなすようになった。この憲法はサンマリノの政治的安定と自治を確立するための基盤となり、同国の法的・行政的枠組みを整えた。サンマリノはこれにより、独立と自治を強化し、他の周辺領主や都市国家からの干渉を防ぐ体制を整えた。

 

1463年 マラテスタ家のリミニ侵略

マラテスタ家のリミニ侵略に直面するが、サンマリノはその独立を守り抜くことに成功した。侵略を撃退したサンマリノは、その後も自治と独立を維持し、周囲の大国との外交を通じて自国の地位を確固たるものとした。これにより、サンマリノの独立心と自衛能力が国内外に示された。

 

近世サンマリノ

近世サンマリノは、小さな共和国でありながら外部勢力との交渉により独立を保ち続けました。1631年、ローマ教皇ウルバヌス8世によって国家の独立が正式に承認され、サンマリノは世界で最も古い独立共和国としての地位を確立しました。1739年にはアルベロニ枢機卿の軍に占領されるも、市民の抵抗と教皇クレメンス12世の介入により独立が再確認されます。1796年のナポレオンのイタリア戦役中、サンマリノはナポレオンからの領土拡大の提案を受けるも、それを拒否し平和を選びました。これらの出来事は、サンマリノが外交的機智と地政学的独立を保つための戦略的決断を下していたことを示しています。

 

1631年 教皇より独立を承認

ローマ教皇ウルバヌス8世がサンマリノの独立を承認。これによりサンマリノは世界最古の独立共和国となる。

 

1739年 アルベロニ枢機卿による占領

アルベロニ枢機卿の軍勢によりサンマリノが占領される。しかしサンマリノ市民の抵抗と、教皇クレメンス12世がアルベロニに自制を促したことで共和国の独立は維持された。

 

1796年 イタリア戦役

フランスのナポレオンによるイタリア遠征が行われる。ナポレオン率いるフランス軍はオーストリア勢力を駆逐して北イタリアを占領し、サンマリノもその影響下に置かれる。

 

※この際ナポレオンはサンマリノに東方への領土拡大を提案しましたが、サンマリノは紛争に巻き込まれる危険を回避するため、この提案を却下しています。

 

近代サンマリノ

近代サンマリノはフランス革命以降、ヨーロッパの政治変動の中で独自の立場を維持しました。特に1815年のウィーン会議後、サンマリノは周囲の国々が領土を再編する中で独立を保つことに成功しました。19世紀中葉にはイタリア統一運動の影響を受けつつも、サンマリノは非介入の政策を採用し、その中立性を武器に独立を守りました。第一次世界大戦と第二次世界大戦では、引き続き中立を保持。戦後は民主的な改革を進め、政治体制を安定させると同時に、経済面では観光業を含む多様化を図りました。このように、サンマリノは外部の政治的動乱の中でも独立と中立を維持し続けたのです。

 

1815年 ウィーン会議で独立の再確認

ナポレオンの没落後、ウィーン会議にてサンマリノの独立が改めて確認された。ウィーン会議はヨーロッパの再編を目指す国際会議であり、この場でサンマリノの独立が承認されたことは、同国の長期にわたる自治と独立を強固なものとした。この確認により、サンマリノはヨーロッパの国際的な承認を得て、現在に至るまで独立を維持する基盤が築かれた。

 

1849年 イタリア統一運動開始

イタリア半島の統一(オーストリアなど外国からの独立)を目指すイタリア統一運動(リソルジメント)が開始される。サンマリノはイタリア統一運動最大の功労者といえるガリバルディを匿ったり、義勇軍を派遣するなどして、運動に協力した。

 

 

1861年 イタリア王国の成立

ジュゼッペ・ガリバルディが征服した南イタリアを、イタリア統一運動を主導したサルデーニャ王国に寄進。これによりイタリア統一が完成し、イタリア王国が成立した。

 

1862年 イタリア王国と関税同盟締結

イタリア統一への貢献が評価されイタリア王国と友好善隣条約を結んだ。また同国とは関税同盟も結び経済的な結びつきを深めた。

 

1897年 イタリア王国と友好条約を締結

サンマリノはイタリア王国と友好条約を締結し、両国間の友好関係を公式に確立した。この条約により、サンマリノの独立が再確認され、イタリアとの経済的・政治的な協力が強化された。また、条約はサンマリノの自治と主権を尊重する内容であり、同国の国際的地位の安定に寄与した。これにより、サンマリノは周囲の大国と平和的な関係を維持しつつ、独立国家としての道を歩み続けることができた。

 

1923年 サンマリノファシスト党政権の成立

ゴジによって前年結成されたファシスト党が、サンマリノの政権を獲得する。26年には他の党の活動を禁止し、サンマリノは事実上の一党独裁国家となった。

 

1939年 第二次世界大戦/イタリア軍による占領

ナチス・ドイツポーランド侵攻に端を発し、第二次世界大戦が勃発。イタリアはドイツの同盟国(枢軸国)として参戦し、サンマリノは開戦間もなくイタリア軍に占領された。

 

1943年 独立を回復

ムッソリーニ逮捕の3日後、サンマリノファシスト党が崩壊し、民主的な政府が復活する。しかしその後ムッソリーニがドイツ軍により救出されると、ファシスト党が復権。

 

1944年 連合国軍による爆撃

ファシスト党が権力を握るサンマリノに、連合国軍が爆撃を開始。この爆撃によりサンマリノ市民63名が死亡している。その後サンマリノの戦いが行われた結果、サンマリノは連合国に占領された。

 

1945年 共産党・社会党の連立政権樹立

連合国軍の駐留の中で、ファシストの活動は完全に禁止された一方、共産主義勢力の伸長をもたらした。その結果、45年4月の選挙で共産党・社会党の連立政権が樹立した。

 

現代サンマリノ

現代のサンマリノは、小国ながら国際社会での独立と主権を堅持し続けています。冷戦期には西側諸国と友好的な関係を築きながら、非同盟国としての立場を保持しました。経済面では観光業が主要な収入源であり、その美しい中世の建築物や歴史的な背景が多くの観光客を引き寄せています。また、サンマリノは国際連合に加盟し、国際的な問題に対する意見を積極的に表明しており、小国であるがゆえの独特な外交政策を展開しています。これにより、現代でもその文化的・政治的な独立性を保ち続けています。

 

1964年 女性の選挙権が認められる

1964年、サンマリノで女性の選挙権が認められ、女性も政治参加が可能となった。これにより、男女平等が一歩進み、サンマリノの民主主義の発展が促進された。

 

1972年 サンマリノ・リラの発行

1972年、サンマリノは独自の通貨であるサンマリノ・リラを発行し、経済的な独立性を強化した。これにより、国内の金融システムが整備され、経済活動が活性化された。

 

1973年 女性の被選挙権が認められる

1973年、女性の被選挙権が認められ、女性が公職に立候補し、選ばれることが可能となった。これにより、政治における男女平等がさらに進展し、サンマリノの政治システムが多様化した。

 

1992年 国際連合と国際通貨基金に加盟

1992年、サンマリノは国際連合(UN)と国際通貨基金(IMF)に加盟し、国際社会での地位を確立した。これにより、サンマリノは国際的な協力と経済的支援を受けることが可能となり、国際舞台での影響力を拡大することができた。

 

2008年 世界遺産に登録

「サンマリノの歴史地区とティターノ山」として、サンマリノ市、ボルゴ・マッジョーレ市の歴史市街がユネスコの世界文化遺産に登録された。世界最古の独立共和国として、中世の街並みが色濃く保全されていることが評価された。

 

サンマリノは、301年に創設された世界で最も古い共和国です。その地理的な位置が自然の要塞となり、多くの歴史的な侵略から自らを守ってきました。中世には独自の政治体制を築き、近世には教皇や周辺国との巧みな外交により独立を保持。19世紀のイタリア統一運動や両世界大戦を経ても中立を維持し、現代に至るまでその主権と独立を守り続けています。経済は観光業が中心で、その文化的遺産は多くの訪問者を引き寄せています。このように、サンマリノは独自の歴史と文化を保ちながら、現代の国際社会にも積極的に関与しています。