第二次世界大戦でイタリアが戦勝国となった理由とは?

第二次世界大戦において、イタリアドイツ日本と同じ枢軸国の勢力として参戦しています。ご存じの通り枢軸国は連合国の前に敗れ去る運命ですが、イタリアはドイツや日本と違い戦勝国という扱いです。なぜ?と思う人も多いでしょうが、これは戦争中にイタリア国内で内乱が起こり、体制が転覆したことが背景にあります。

 

イタリアが戦勝国になるまで

 

厭戦ムードの広がり

イタリアは第二次世界大戦の火蓋が落とされると、ドイツに呼応し参戦したはいいものの、そもそも第一次世界大戦の余波で財政難が続いていたため、戦いが長期化してくると深刻な不況に陥るようになりました。やがてストライキが起こるなど厭戦ムードが高まっていき、政権を支えていたファシスト党や王党派の間からも休戦を求める声が上がり始めます。

 

ファシスト政権の崩壊

ムッソリーニ政権を倒し、連合国軍への降伏を決断したバドリオ。以後イタリアは連合国勢力に鞍替えしたため、最終的には戦勝国となった。

 

1943年、戦争を主導していたムッソリーニ政権が倒され、新たに樹立したバドリオ政権のもと、連合国への無条件降伏・枢軸国からの離脱が決定。枢軸国から離脱すると、すぐさまドイツや日本に宣戦布告を行ない連合国として参戦しています。そして終戦時まで連合国の一員だったため、結果的に戦勝国という扱いなのです。

 

イタリア降伏後の南北分裂

 

イタリアが連合国側に付こうとする動きは、ドイツ側も事前に察知しており、休戦声明があると速やかに首都ローマに侵攻し、イタリア軍を制圧しています。そして幽閉されていたムッソリーニも解放し、北イタリアに傀儡の新国家(イタリア社会共和国(サロ共和国))を樹立。ここからムッソリーニが捕縛・処刑されるまでの間、イタリア国内は、南の連合国勢力と北の枢軸国勢力で二分される内戦状態にありました。