「タタールのくびき」はいつからいつまで?

 

タタールのくびき」は、1223年のカルカ河畔の戦いの時に始まり、1480年にモスクワ大公国が税を納めることをやめた頃に終わったとみられています。この間の出来事を、時系列で概観してみます。

 

 

くびきの始まり

モンゴル人の襲来

12世紀の初めごろには、ルーシ人、つまり現在のロシア人の祖先にあたる人たちが形成していたキエフ大公国は、分裂し始めていました。もともと内乱で国力が低下しかけていたところに、モンゴル軍が襲来し、1223年にカルカ河畔の戦いが起こります。さらに1237年から本格的な侵攻を開始し、1240年に首都キエフを、まもなくドナウ川以東の広大な版図を手にし、ほとんどすべてのルーシを支配下に置いたのです。

 

モンゴル人の支配

モンゴルは、抵抗する相手は容赦なく徹底的に壊滅させる一方で、モンゴル側の要求に従う相手には比較的寛容な態度でした。ルーシ人たちに対しても、もとのルーシ社会の構造を保つことを許し、要求量の貢納さえしていれば普通の生活が送れるようにしていたと思われます。

 

くびきの終わり

モスクワ大公国の台頭

そんな中14世紀には、モスクワ大公国が力をつけ、ルーシの中心となっていきます。モスクワ大公はあるときはモンゴル側についてルーシ人の反乱勢力を抑え込み、あるときはルーシ諸国を代表してモンゴルと交渉し、二者間で巧妙にバランスをとりながら勢力を増していきました。

 

ルーシ人の反抗

モンゴル側が内紛で混乱しているとき、モスクワ大公国は1380年のクリコヴォの戦いで勝利を収めます。モスクワ大公国は再統一後のモンゴルにまた服従することになりますが、1480年、再度モンゴル側が派兵した際に不戦勝を上げ、長く続いた貢納をやめました。

 

他のルーシ諸公も相次いでモンゴルに離反し、16世紀の初めには、タタールのくびきから完全に脱却したとされています。