
ヨーロッパのアルプスに生息するアイベックス。一時乱獲により絶滅危惧に陥ったが、自然保護団体の保護活動により、現在スイスを中心に数万頭の生息が確認されている。
ヨーロッパには森や山、川や海岸など、さまざまな自然環境が広がっていて、そこには実に多種多様な動物たちが暮らしています。オオカミやヒグマのような大型の哺乳類から、イベリアオオヤマネコのような希少種、そして渡り鳥のルートになっている湿地帯には、たくさんの野鳥たちも集まります。ただしこの豊かな生き物の世界も、人間の暮らしや気候変動の影響を受け、姿を変えつつあるのも事実です。今回は、ヨーロッパの自然と動物たちとの深いつながりを「なぜ多様なのか」「どこにどんな動物がいるのか」、そして「人との関係の歴史」からわかりやすくかみ砕いて解説していきます。
|
|
|
|
ヨーロッパにはなぜこれほど多様な動物がいるのでしょうか?そこには、地理や歴史、環境の重なりによる、いくつかのカギが隠されています。
ヨーロッパの地形と動物の多様性には、氷期と間氷期のサイクルが大きく関係しています。氷河期には寒さから逃れるため、多くの動物たちが南へ移動し、間氷期に再び北上。この移動の繰り返しによって、遺伝的に異なる種が交わり、多様な系統が生まれてきたんです。
アルプス山脈、ピレネー山脈、カルパチア山脈、さらには大西洋沿岸の低地や内陸の平原──このように地形のバリエーションが非常に豊か。だからこそ、標高や気候に応じた動物たちの住み分けが自然とできていて、同じ国の中でもまったく違う種類の生き物が共存しているんですね。
じつは人間の文化や宗教、伝統が動物の多様性に影響を与えてきたことも見逃せません。たとえば中世以降、修道院では野生動物の保護が行われることがあり、また狩猟文化の発展によって「特定の獲物を守る」という形で、ある種の動物が保護されることもありました。意外なところで、文化が生態系を支えていたんですね。
ヨーロッパの動物たちは、地域ごとにかなり顔ぶれが違います。西・北・南・東それぞれの地域で見られる代表的な動物を紹介していきます。
フランス、ドイツ、ベルギーなどを含む西ヨーロッパは、比較的温暖で森林が多いため、ヨーロッパアナグマやノロジカといった哺乳類がよく見られます。都市部ではハリネズミやキツネも身近な存在。そして湿地帯にはコウノトリが営巣する光景も見られますよ。
ノルウェー、スウェーデン、フィンランドといった北ヨーロッパの森やツンドラ地帯では、トナカイやヘラジカ、オオヤマネコなど、寒さに強い動物たちが暮らしています。北極圏に近づくほど、ホッキョクギツネやシロフクロウなどの姿も見られるようになります。
スペイン、イタリア、ギリシャなどの南ヨーロッパは、地中海性気候のもと乾燥地や丘陵地が多く、イベリアオオヤマネコやヨーロッパカメレオン、そしてシチリアオオヤマネコなど希少な種も生息しています。ちなみに、この地域は渡り鳥たちの重要な通過地点でもあり、季節ごとに違った鳥が観察できるのも特徴です。
ポーランド、ハンガリー、ウクライナなどの東ヨーロッパには、比較的自然が残っている地域も多く、ヨーロッパオオカミやヒグマといった大型捕食者が生息している点が特徴。湿地や川辺にはビーバーやカワウソの姿も見られます。こうした環境がエコツーリズムの魅力にもなっているんです。
動物たちは、古代からずっと人間とともに暮らしてきました。その関係は、時代ごとに変化し続けているんです。
古代ヨーロッパでは、動物は神話や宗教儀式と密接に結びついていました。たとえばギリシャ神話のケンタウロスや北欧神話のフェンリルなど、動物をモチーフにした伝説が多く、また家畜化の始まりもこの頃に遡ります。犬や牛、羊などが人間社会に取り入れられ始めたのです。
中世に入ると、動物は労働力や食料としての役割がより強くなってきます。一方で、貴族の狩猟文化が広がったことで、特定の動物が神聖視されたり、逆に害獣とみなされ駆除されたりということも起こりました。修道院の中では一部の動物が手厚く飼育された記録も残っています。
近世になると、科学と探検の時代。新しい動物の発見や分類が進みます。とくに博物学が注目されるようになり、各地の動物が標本として集められたり、書物にまとめられたりするようになります。動物は「知の対象」として見られるようになってきたのです。
産業革命以降、都市化や農業の機械化が進むことで、動物と人との距離は少しずつ離れていきました。絶滅の危機に瀕する種も出てきて、動物保護運動が各地で始まるようになります。動物園や動物愛護団体の設立もこの頃からですね。
現代では、動物との関係は共存と保護がテーマ。再野生化プロジェクトや、生息地の復元活動などが各国で進んでいます。たとえばオオカミの再導入や湿地の復元はその代表例。また、気候変動への対応として、動物の移動ルートを守る試みなども見られます。私たちと動物のつながりは、今なお進化し続けているのです。
こうして見ると、ヨーロッパの動物たちって、自然と人間、歴史と文化の交差点にずっと生きてきたんですね。土地ごとの違いや時代ごとの関係を知ることで、私たち自身のあり方も見えてくる、そんな気がしてきます。
|
|
|
|