
ルーマニアの国旗
ルーマニアの国土
ルーマニアは、東ヨーロッパのバルカン半島東部に位置する共和制国家です。国土は南西にセルビア、北西にはハンガリー、北がウクライナ、北東をモルドバ、南にブルガリアと国境を接し、東は黒海に面しています。気候区は温暖な気候と大陸性気候の境目にあり、最南東部では地中海の影響で暖かく、海洋性の気候がみられます。 首都はアテネ音楽堂や国立ユダヤ劇場などの舞台芸術の発展地として知られるブカレスト。
現在では鉄鋼やアルミニウム、繊維産業といった業種も主要産業となっています。そのほか、17世紀から続くモレニ油田が知られるように、ルーマニアは産油国でもあります。
そんなルーマニアの歴史は1861年、オスマン帝国宗主下の自治国として連合公国が成立したことから始まります。オスマン帝国の支配が長く続きましたが、1877年には露土戦争に乗じて完全な独立を果たすため、独立宣言を行い、1878年にベルリン会議で国際的に承認され、ルーマニア王国が成立しました。ここではそんなルーマニアの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。
|
|
現在のルーマニアの国土は、古代ヨーロッパにてローマ人から「ダキア」と呼ばれる地域で、前20世紀頃よりトラキア人一派のダキア人が暮らしていました。2世紀初めにローマ帝国に征服されダキア属州となり、ダキア人とローマ人の混血が進んだ結果、今のルーマニア人の祖先が誕生したと考えられています。
アケメネス朝ペルシアのギリシア侵略に端を発し、ペルシア戦争が起こる。ダキア人もギリシア連合に加わりペルシア勢力と戦った。
ブレビスタが武力をもってダキアを統一し、ダキアの王に即位した。要塞サルミゼゲトゥサを建設し、そこを都とした。
ダキアの王ブレビスタが暗殺され、このことで王国は分裂してしまう。
ローマ帝国のルーマニア侵攻を受けダキア戦争が勃発。ダキアはこの戦争に敗れ、一部がローマの属州化された
ローマ属州になるとローマ人の植民が開始され、ローマ文化の浸透が進みました。ルーマニア人の祖先はローマによる征服以降に形成されたダコ・ローマン人にあると考えられています。
2世紀に入りキリスト教の普及が始まる。ルーマニアではイエスの使徒の1人聖アンドレによりもたらされたと伝えられている。
ゲルマン系西ゴート族が流入してくるようになり、ローマ帝国はダキアを放棄。以後西ゴート族の支配下に入る。
中央アジア出身のフン族の圧力でゲルマン民族の西ゴート族が西へ移動(ゲルマン民族の大移動)。ルーマニアにはスラブ人やブルガール人が居住するようになった。
|
|
中世ルーマニアにはワラキア(ルーマニア南部の地方)、トランシルバニア(ルーマニア中部・北西部の地方)、モルダヴィア(ルーマニア東北部の地方)という3つの地域で勢力が台頭するようになる。
5世紀から6世紀にかけては東ローマ帝国の強い影響下に置かれていた。同時期スラブ人がワラキア(ルーマニア南部)への移住をはじめ、ラテン系のルーマニアにスラブ的要素が加わった。またスラブ人は東ローマ帝国とたびたび衝突した。
7世紀末にブルガリア帝国が成立し、ルーマニア南部のワラキアがその支配を受けるようになる。
10世紀後半になり、ハンガリーの主要民族マジャル人が、ルーマニアのトランシルヴァニアやワラキアを支配するようになる。
11世紀に入りトランシルバニアがハンガリー王国に併合される。
13世紀に入りモルダヴィアがタタール人に征服される。
ハンガリーの支配から脱したルーマニア南部地方にワラキア公国が成立。14世紀末期にはバルカン半島に進出してきたオスマン帝国に服属した。
モルダヴィア公のボグダン1世がハンガリーとの抗争に打ち勝ったことで、ルーマニア北東部を領土とするモルダヴィア公国が成立した。
|
|
16世紀初頭にモルダヴィア公国が一定の自治(公の選出や内政など)を条件にオスマン帝国の保護下に入る。
ルーマニアの中部・北西部の地方トランシルヴァニアが、トランシルヴァニア公国として独立する。
オスマン帝国が敗れた大トルコ戦争の講和条約カルロヴィッツ条約が結ばれる。ルーマニアではオスマン帝国の影響が弱まった代わりに、オーストリア帝国とロシア帝国の影響を強く受けるようになる
ロシア帝国はモルダヴィアにおける正教徒の保護を名目に、モルダヴィアの領有権を主張。モルダヴィアに侵攻し、プルト条約でオスマン帝国の支配に戻るまで支配下においた。
近代に入ると、19世紀にワラキアとモルダヴィアが合併したことで、ルーマニア公国が生まれ、現ルーマニアの基礎ができました。その後、露土戦争で宗主国オスマン帝国が敗れたのを機に独立を宣言。19世紀末にカロル1世が国王に即位したことで、ルーマニア王国が成立しました。
20世紀前半には第一次世界大戦に連合国勢力として参戦し、ルーマニア王国はその戦勝国となります。その結果、ブコヴィナ、トランシルバニア、ドブロジャ、ベッサラビアなど多くの領土を獲得し、「大ルーマニア」を築き上げ、一躍ヨーロッパの有力国として躍り出ることになりました。しかし20年後の第二次世界大戦では枢軸国側についたため、せっかく獲得した領土をソ連に奪われることになります。
19世紀になると、不凍港獲得のため南下を始めたロシアと、宗主国のオスマン帝国が衝突を繰り返すようになる。その影響でルーマニアにおけるオスマン帝国の統治がゆらぎ、代わりにロシアが介入してくるようになった。
オスマン帝国支配下のワラキア公国で、その統治に対する不満が爆発し、反乱が発生する。一時は首都ブカレストを制圧するほど勢いを得たが、最終的にはロシアの後ろ盾を得られなかったため、オスマン帝国に鎮圧された。
クリミア戦争にロシア帝国が敗れた結果、ワラキア公国とモルダヴィア公国はロシアからの支配を脱した。その後隣り合う二公国の統一が決定し、ルーマニア公国が成立した。この公国が現ルーマニアの基礎となった。
78年にオスマン帝国の宗主権から脱して、ドイツ・ホーエンツォレルン家より迎えられたカロル1世がルーマニア国王として即位し、ルーマニア王国が成立した。
|
|
セルビアにおけるサラエボ事件を発端として第一次世界大戦が勃発。ルーマニア王国は16年に連合国側として参戦した。
連合国の勝利で第一次世界大戦が終結した。戦勝国となったルーマニアは、トランシルバニア、ブコビナ、ベッサラビアを併合し、史上最大の領土となる「大ルーマニア」を構築する。
ナチスドイツのポーランド侵攻により第二次世界大戦が開始される。ルーマニアは中立を表明するも、翌40年にはソ連やドイツに多くの領土を奪われる。またこのことがルーマニア王室への不満を高めた。
ミハイ1世のクーデターにより、ユダヤ人迫害を行ったイオン・アントネスク政権が打倒され(ルーマニア革命)、新政府は枢軸国からの離脱を決定。連合国に鞍替えし、ドイツに宣戦布告を行った。
ポツダム会談で北トランシルヴァニアがルーマニアに返還される。
枢軸国勢力として第二次世界大戦に参戦したルーマニアですが、革命でファシズム政権が倒れ連合国側に鞍替えしたので結果的には戦勝国となりました。しかしドイツが去った代わりにソ連の支配が強化され、戦後は社会主義国家ルーマニア人民共和国として独裁体制が続くことになります。(一方でルーマニアは他の東欧諸国と違い、西側諸国との外交関係を重視するなど「東欧の異端児」と呼ばれていました)そんな不自由な体制も、冷戦末期に起きた大規模な反政府運動で打倒されます。同時に民主的な新憲法を採択し、共和制国家ルーマニアが成立させ現在にいたるというわけです。
戦後ソ連の圧力下で社会主義体制が確立。王政が廃止されるとともにルーマニア人民共和国が成立した。(74年に国号をルーマニア社会主義共和国に変更)
チャウシェスクが大統領に就任。政権を自分の親族グループで固め、権力を私物化した。
東ヨーロッパで東欧革命が巻き起こる中、ルーマニアでも民主化を求める抗議運動が活発化。チャウシェスクが武力による鎮圧に動き、多数の死傷者が出るも、最終的にはチャウシェスク政権を倒し、民主化を成し遂げた。
|
|