第一次世界大戦におけるイタリアの「裏切り」って何のこと?

第一次世界大戦に関するQ&A

第一次世界大戦におけるイタリアの「裏切り」って何のこと?

第一次世界大戦におけるイタリアの「裏切り」とは何のことですか?

第一次世界大戦におけるイタリアの「裏切り」というのは、イタリアが途中で三国同盟を破棄して、三国協商側に寝返ったことを指します。この「裏切り」の背景について詳しく述べれば、19世紀にイタリア半島全域で展開されたオーストリア支配からの解放を目指すイタリア統一運動まで遡ることができます。

 

裏切りの動機は「未回収のイタリア」

イタリア統一運動の結果、史上初めて「イタリア」といういイタリア人による統一国家が成立したわけですが、南チロル・イストリア・ダルマチアといった地域は「未回収のイタリア」として依然オーストリアの領土のままでした。この「未回収のイタリア」奪還は、イタリア王国成立以来、ずっと一貫して残された課題で、そんな中やってきたチャンスが第一次世界大戦だったのです。

 

1915年、イタリアは協商国(連合国)と「未回収のイタリア」の一部割譲を約束したロンドン協定に署名し、三国同盟離脱を宣言した後、オーストリアに宣戦布告。北イタリアを舞台に戦闘が繰り広げられ、イタリア優位の「ヴィラ・ジュスティ休戦協定」にて終結。未回収のイタリアの大部分を奪還することに成功しました。

 

オーストリアに対するイタリアの勝利を決定づけたヴィットリオ・ヴェネトの戦いの後、トレントに滞在するイタリア騎兵隊