教会大分裂というのは、十字軍の失敗などを受けて教皇権が衰退に向かう反面、王の権威が拡大していた当時の情勢が背景に1378年から1417年にかけて、本来1人しか存在が許されないローマ教皇が2人もいた時代のことです。
ローマ教皇なので本来としてはローマにいるべきなのですが、1309年以降、教皇を支配下に置きたいフランス国王の意向により、その拠点はアヴィニョンに移されていました。(アヴィニョン捕囚)
しかしイタリア人やキリスト教徒は当然、教皇にはローマに帰ってきてほしい望み、イタリア人のグレゴリウス11世がその声に応え、アヴィニョン捕囚に終止符を打ちました。
グレゴリウス11世は帰ってまもなく亡くなったため、1378年新たにウルバヌス6世が選出されるも、この結果を無効と訴えたフランスが新たにクレメンス7世を擁立します。
そしてウルバヌス6世もクレメンス7世も自分こそが本物だと主張したまま、クレメンス7世はすぐにアヴィニョンに帰ってしまいました。
この結果、ローマにはウルバヌス6世、アヴィニョンにはクレメンス7世という、対立する2人の教皇(対立教皇)が存在する状況が作られてしまったのです。
ウルバヌス6世(画像左)とクレメンス7世(画像右)の並立から教会大分裂が開始された
このような状況が、1378年から1417年までと40年近く続いてしまったのですから、教皇の威光や信用は地に落ちてしまいました。こうして王が何物にも邪魔されず絶対的な王権を行使できる絶対王政の基盤が整えられたのです。
|
|
|
|