三部会

三部会とは

三部会とは、14世紀初頭から始まったフランスにおける身分制議会のことです。聖職者・貴族・平民(有力都市の商人や農民)という三つの身分の代表者から構成され、課税を始めとして、王国の様々な問題について議論を行うために創設されました。全国三部会(エタ・ジェネロ)地方三部会(エタ・プロバンシォ)に分けられますが、たんに「三部会」といった場合、通常は全国三部会のことを指します。

 

 

 

三部会の歴史

1302年、教皇と対立するフィリップ4世(在位:1285年−1314年)が、聖職者への課税強化をめぐり国民の支持を得るためパリのノートルダム大聖堂に招集したのが三部会の始まりとされています。その後百年戦争(1337年〜1453年)が始まると、戦費をかき集めるために、頻繁に開催されるようになり、意思決定機関としての重要度が高まっていきました。ルイ13世による絶対王政確立後はしばらく招集されていませんでしたが、1789年5月、課税に反発する貴族からの求めで170年ぶりに開催。しかし議決方法をめぐり紛糾したため、第三身分が国民議会として分離し、フランス革命(1789〜95年)の勃発を準備することになるのです。

 

1789年に175年ぶりに開かれた三部会の様子

 

三部会の議決方法

三部会は身分制議会です。第一身分(聖職者)、第二身分(貴族)、第三身分(平民)が、身分ごとに1票の議決権を持っており、ある議題に対して、2票の賛成(反対)を得た決定が通るというもの。しかしこの「身分別議決法」にはある致命的な欠点があります。それは上流階級の利権を揺るがすような議題では、第三身分の意見は絶対に通らないということです。第一身分、第二身分は高確率で反対票に入れるので、第三身分の議員がどれだけいたところで、1身分1票しか入れられないので、2対1で絶対に負けるからです。

 

なので、1789年に170年間ぶりに三部会が開催された際、この時代錯誤の議決方法が問題視されました。第三身分は一人一票による多数決を主張しましたが、利権を守りたい第一身分、第二身分は当然反対します。議論の折り合いはつかず、第三身分は三部会から離れ、のちにフランス革命の導火線となる、独自の議会「国民議会」を発足させることとなったのです。

 

三部会の人数

三部会に招集される代表者の人数は、誰の治世かで異なりました。

 

開催年 代表人数
シャルル5世 1356年 800人(内第三身分が400人)
シャルル8世 1484年 285人
アンリ4世 1593年 120人
ルイ13世 1614~15年

聖職者:150人

貴族:132人

第三身分:182人

ルイ16世 1789年

聖職者:291人

貴族:270人

第三身分:578人