
赤色領域:西ローマ帝国 青色領域:東ローマ帝国
西暦395年、当時のローマ帝国テオドシウス帝が亡くなる際に広大な領地を2人の息子に東西で分けて統治するように伝えました。その結果、東ローマ帝国と西ローマ帝国が誕生しました。ここでは、それぞれ異なった歴史を歩んできた東ローマ帝国と西ローマ帝国の違いについて簡潔に解説していきます。
|
|
ローマ帝国の分裂により、国教であるキリスト教のトップの教皇も東西で別れました。そして、西ローマ教皇は「教皇の絶対性」を主張し、皇帝と同等の位置付けとなりました。
絶対的な地位で無くなった皇帝は軍事面においても影響力は弱く、西暦476年に軍人のオドアケルがクーデターを起こし、西ローマ帝国の皇帝は廃位となりました。この皇帝廃位をもって、西ローマ帝国は滅亡とされます。
一方の東ローマ帝国は西暦1453年にオスマン帝国が首都コンスタンティノープルを陥落するまで約1000年存続しました。その間に14の王朝と90人以上の皇帝が存在しました。
東ローマ帝国は政治体制に特徴があった他、ギリシア・ローマ文化と東方文化の要素を交えたビザンツ様式を確立させたり、ギリシア正教の布教を行うなど独自の文化圏を形成して行き、大きな影響を残しました。
この様に当初は1つのローマ帝国でしたが、異なる政治体制や地理的な要素なども影響し、西ローマ帝国と東ローマ帝国は存続期間はもとより、大きく異なった歴史変遷を辿りました。
|
|