ソ連の宇宙開発中の事故とは?

ソ連の宇宙開発と事故

ソ連の宇宙開発と事故は、冷戦期の技術競争の象徴だった。人類初の有人宇宙飛行に成功する一方で、打ち上げや帰還の事故も多く発生した。本ページでは、宇宙開発競争や科学技術の進展、冷戦の構造を理解する上で重要なこのテーマについて、より詳しく探っていこうと思う。

ソ連の宇宙開発中の事故とは?

冷戦期にソ連が起こした宇宙開発における事故とはどのようなものだったのですか?

ソ連の宇宙開発中の事故で特に大きなものといえば、


  • ソユーズ1号の事故 (1967年4月24日)
  • ソユーズ11号の事故(1971年6月30日)


の2つがあげられます。


ソユーズ1号の事故

1967年4月24日におけるソユーズ1号の事故というのは、飛行の帰還時にパラシュートが開かずに搭乗員が死亡した事故で、これは宇宙飛行中に起こった初めての事故でもありました。


ソユーズ11号の事故

次に4年後に起こったソユーズ11号の事故ですが、これは大気圏突入準備の際に宇宙船内の気密性が敗れ、搭乗の宇宙飛行士3名が地球に着くまでに窒息死した事故です。


いずれも悲劇的な事故でしたが、ソ連の宇宙開発中における死亡事故は上記の4名限りであり、死亡事故に関していえば米国の宇宙開発中における事故のほうが多いのです。


ソユーズ11号の事故について解説した動画