アゼルバイジャンの歴史年表

アゼルバイジャンの国旗

 

アゼルバイジャンの国土

 

アゼルバイジャン(正式名称アゼルバイジャン共和国)は 東ヨーロッパ(西アジア)の コーカサス地方、カスピ海西岸に位置する 共和制国家です。国土は カスピ海沿岸部・大コーカサス山脈・中央平原・クラアラクス低地などで構成され、変化に富む地形の影響で気候が多様です。首都は カスピ海に突き出た天然の良港で、大規模な油田があることでも知られる バクー。

 

この国では 灌漑農業が発達しており、中でもクラ川・アラス川流域における綿花・ブドウ・野菜・茶の生産がさかんです。また天然ガス・石油・鉄鉱・岩塩など豊富な資源を背景にした採掘業もこの国の基幹産業となっています。

 

そんなアゼルバイジャンの歴史は、紀元前10〜9世紀頃アゼルバイジャン最初の国家とされるマンナイの成立まで遡ることができます。マンナイ滅亡後はアケメネス朝ペルシア、マケドニアなどの支配を経て、アゼルバイジャンという名の起こりとなったアトロパテネという名の国家が誕生。中世以降はササン朝ペルシア、アラブ、セルジューク朝、イランなどの支配を経て、19世紀にはロシア領に落ち着きました。そして20世紀ロシア帝国崩壊後は、ソ連構成共和国の一つアゼルバイジャン=ソビエト社会主義共和国が成立し、1991年8月にアゼルバイジャン共和国としてソ連から独立して現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなアゼルバイジャンの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。

 

 

中世アゼルバイジャン

1258年 モンゴル帝国の支配

チンギス・ハンの孫、フレグ・ハンの建国したイル・ハン国によりモンゴル帝国の間接支配を受けるようになる。

 

1501年 サファヴィー朝の創始


アルダビールのサファヴィー家によりサファヴィー朝が創始する。アゼルバイジャンはサファヴィー朝のもとで養蚕業が発展し、17世紀までに世界有数の養蚕地域となった。

 

近代アゼルバイジャン

1813年 ゴレスターン条約

カージャール朝とロシア帝国との間でザカフカス地方の領有を巡るゴレスターン条約が締結される。次いで1828年にはトルコマンチャーイ条約が締結され、アゼルバイジャンの北部がロシアに併合される結果となった。

 

1870年 農奴解放

農奴解放により資本主義社会の形成が始まる。とりわけ石油産業が成長し、バクーは20世紀までに世界の産油量の二分の一を産出する世界有数の産油都市となった。

 

 

1918年 アゼルバイジャン民主共和国の成立

ロシア革命(1917年)により帝政ロシアが倒れたのにともない、民族主義政党を中心とした政治勢力によりアゼルバイジャン民主共和国の建国が宣言された。

 

1920年 アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の成立

アゼルバイジャンを占領した赤軍によりアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国が成立する。

 

1922年 ソ連に参加

ソビエト連邦の構成共和国の1つになる。

 

1988年 ナゴルノ・カラバフ戦争(〜94年)

アルメニアとの間で、ナゴルノ・カラバフ自治州を巡る武力衝突が勃発。住民の8割がアルメニア系のナゴルノ・カラバフ自治州が、アゼルバイジャンからの独立(アルツァフ共和国の建国)を宣言したことがきっかけとなった。決着がつかないまま1994年停戦が成立。

 

現代アゼルバイジャン

1991年 アゼルバイジャン共和国の成立

ソ連からの独立を宣言し、国名をアゼルバイジャン共和国に改称する。

 

2001年 欧州評議会に加盟

 

2020年 ナゴルノ・カラバフ紛争

停戦していたナゴルノ・カラバフ戦争が再開され、1か月半の戦いの末、アゼルバイジャンがナゴルノ・カラバフの大部分の奪還に成功した。