東ローマ帝国衰退の一因となった感染症の流行について

東ローマ帝国でのペスト大流行の際には東ローマ皇帝ユスティニアヌス自身も感染した

 

「人類の歴史は戦争の歴史」と言われるように、人間は何万年、何千年も前から戦争を行い、巻き込んだ多くの人間の命を奪ってきました。しかし、戦争以外にも多くの人々の命を奪ったものがあります。感染症です。

 

感染症と言えば、最近では2020年から世界中でパンデミック(大流行)を起こした新型コロナウイルスが記憶に新しいと思いますが、歴史を振り返ると世界各地で、ペスト菌・ハンセン病・梅毒・コレラなど、様々な感染症の流行が起こり、時に国家や文明の著しい衰退にも繋がりました。東ローマ帝国衰退の原因についても、一因としてペストの流行があるといわれています。

 

 

 

人類史上初めてのペストによるパンデミック

感染症の中で最も人類に被害を与えたのがペストです。ペストは記録にのこっているだけでも過去3度のパンデミックを起こしており、1番最初にパンデミックが起こったのが東ローマ帝国と言われています。東ローマでのパンデミックは、542年から549年にかけてユスティニアヌス1世の統治下で起こりました。

 

被害

ユスティニアヌス1世の統治下の東ローマ帝国は、史上最大の領土もっていたこともあり、感染範囲も広大でした。一説には当時の世界人口の半分が死亡したとも、首都コンスタンティノープルでは542年から543年にかけて多いときには毎日5000人の死者を出したとも言われます。いずれにせよ、パンデミックによる農業生産の停止など、経済的混乱から、東ローマ帝国は国力を大幅に落とすこととなりました。

 

このパンデミックはユスティニアヌス1世の統治下で起こったこともあり「ユスティニアヌスの疫病」とも呼ばれています。

 

東ローマ帝国のペスト被害は過大評価の可能性も

この東ローマ帝国を襲ったペストのパンデミックですが、2019年には、上述したような甚大な影響はなかったという見解も発表されています。研究には歴史学、考古学、科学の専門家が集まり、当時の史料をもとに貨幣の流通記録、遺体の処理や埋葬の仕方などのデータを調べたといいます。

 

参考文献
東ローマ帝国時代のペスト流行、被害は過大評価?新研究

 

とくに死者の埋葬に関しては流行の前後を比べても大きな変化はなく、複数人を埋葬した墓は中世に流行した時の方が多いとか。また、農業生産面でも湖や沼の底から見つかった穀物の花粉を調べ、中世の流行の時と比べて死者数に対して花粉量は減っていないのだそうです。