キリスト教の「死後」に対する考え方をわかりやすく解説

キリスト教における「死後」とは

キリスト教における「死後」とは、魂が天国か地獄に行くとされる概念だ。 最後の審判や復活の思想がその基盤を支えている。 本ページでは、キリスト教の死生観や救済思想、宗教文化などを理解する上で重要なこのテーマについて、より詳しく探っていこうと思う。

キリスト教の「死後」に対する考え方をわかりやすく解説

キリスト教の死後に対する考え方をわかりやすく教えてください。

キリスト教的世界観では、死後はキリストが再臨するまで眠りにつき、キリストが再臨する時(世界が終わる時)に「最後の審判」を受けることとなります。


ここで生前の行いを審判され、救われる者は新しい体を与えられ神の国へと入りますが、そうでないものは地獄に行き永遠の炎で焼かれる・・・という考え方です。


ミケランジェロの『最後の審判』


キリスト教は全ての人間は生まれながらに罪を背負い、死を人間の罪を償うための罰と位置づけています。だからこそ「神を信じる者だけが、最後の審判の時に救われる」と説き、永遠の命を約束することで信仰心を集めてきたのですね。