ロムルスはローマを建国し初代国王となり、軍事組織や元老院の制度を整えた。伝説では双子の兄レムスを殺して単独支配を確立した。本ページでは、このあたりのバックグラウンドと後世への影響について詳しく掘り下げていく。

アンクス・マルキウスとは
アンクス・マルキウスはローマの領土拡大とともに水道橋を建設した。公共事業で都市の生活基盤を強化した王である。本ページでは、このあたりのバックグラウンドと後世への影響について詳しく掘り下げていく。
アンクスの基本情報
本名:アンクス・マルキウス
在位:前641年 - 前616年
誕生:前675年
死没:前616年
民族:ザビニ人
実績:水道橋の建設/テベレ川対岸に勢力範囲を拡大/テベレ川河口の漁村オスティア征服
アンクス・マルキウス(前675年 - 前616年)は王政ローマ期の第3代ローマ王で、水道橋を建設したり、エトルリアとの戦いに打ち勝ち、ローマの勢力範囲をテベレ川対岸にまで広げた功績が認められています。ザビニ人であり、第2代ローマ王ヌマの息子です。ラテン人の第3代ローマ王トゥッルス・ホスティリウスに次ぎ即位しました。(初期にラテン人とザビニ人が交互に王になるという取り決めがなされたため)
対外的には軍事面ですぐれた指揮能力を発揮し、周辺の都市や民族を屈服させることで、ローマの勢力範囲の安定・拡大に尽力。テベレ川河口部の漁村オスティアを征服し、外港を建設するなど、ローマ海上帝国形成の基礎も作った功績があります。
アンクスは先代トゥッルスが戦争に明け暮れていたのを受け、平和をのぞむローマ市民に後押しされて王に選出されました。これを受け周辺部族はアンクスを軟弱な王と侮りましたが、侵略してくるザビニ人やウォルスキ人を撃退したり、沿岸都市オスティアを征服し外港にするなど、軍才を発揮しています。
また彼はローマで初めてテヴェレ川の懸け橋や水道橋および水道を建設した功績でも認められています。紀元前140年頃建設され現在も使われているマルキア水道は、アンクスの末裔を自称するマルキウス家により建設されました。
|
|
|
|