教会大分裂は、中世の西欧キリスト教会で発生した混乱期を指します。この時期、カトリック教会の首座であるローマ教皇が複数存在するという異常な状況が続きました。では、なぜこんな事態が発生したのでしょうか。ここではその原因と経緯について説明します。
|
|
|
|
教会大分裂は、中世のイタリアにおける教皇とその周辺の混乱に起因します。1309年から1377年までの間、教皇庁はフランスのアヴィニョンに移されていましたが(アヴィニョン捕囚)、1377年にグレゴリウス11世が教皇庁をローマに戻すことを決定したことが、後の分裂のきっかけとなりました。
グレゴリウス11世の死後、1378年にウルバヌス6世が新たに教皇に選ばれます。しかしこの選出は問題があり、一部の枢機卿たちはウルバヌス6世の選出を無効と宣言し、フランスのクレメンス7世を対立教皇として立てました。これが教会大分裂の始まりです。
結局、1414年から1418年にかけて開催されたコンスタンツ公会議によって、40年続いた分裂は終息します。公会議では、全ての対立教皇を廃位し、新たにマルティヌス5世を教皇として選出することで、分裂状態を解消することを決定したのです。
まとめますと、教会大分裂は、教皇庁の地位と権限をめぐる政治的な混乱が主な原因で発生した事件です。これにより、一時期カトリック教会には複数の教皇が存在するという異常な状況が続きましたが、最終的にはコンスタンツ公会議によって解決され、教会の統一が再び実現しました。
|
|
|
|