大航海時代の船乗りの食事は?肉は食べれた?

 

大航海時代、大西洋・太平洋・インド洋など大洋を横断する航海において、船乗りたちは2〜3か月もの洋上生活を強いられます。つまり新鮮な肉や野菜などは食べられず、主食は保存が効く豆類・ビスケット(乾パン)・塩漬けの肉や魚・乾燥ニンニク・水割りのラム酒などでした。牛や豚、鶏やガチョウといった生きた家畜を積み込むこともありましたが、積み込める量には限界があるので基本は保存食でした。

 

 

長距離航海につきまとう食の問題

腐敗

当時は今のように食品保存技術も発達していないため、航海が長引けば長引くほど、保存食すら腐敗していきました。特に温かい気候の南方での航海では食糧や水の腐敗は早く、保存食のチーズやパンからウジが湧くこともあったようです。

 

壊血病

長らく野菜も果物も摂らない食生活を続けていたため、ビタミンCの不足からくる壊血病という病気が船乗り達に恐れられるようになりました。大航海時代の始まりは15世紀からですが、壊血病がオレンジやライム、レモンなど柑橘類の摂取で防げるとわかるのは18世紀になってからです。それまでに壊血病にかかり亡くなった人の数は、南北戦争の戦死者を超えるといいます。

 

具体的な食事内容

船乗りたちの食事は非常に質素で、次のようなものが一般的でした:

 

  • ビスケット(乾パン): 水分を含まない硬いビスケットで、腐りにくい。
  • 塩漬け肉: 豚肉や牛肉を塩漬けにしたもので、長期間保存が可能。
  • 塩漬け魚: 魚を塩漬けにして保存。船上で釣った魚を加えることもあった。
  • 豆類: 栄養価が高く、長期間保存できる。
  • 乾燥ニンニク: 食材の風味付けや保存に役立つ。
  • 水割りのラム酒: 病気予防や水の腐敗を防ぐために飲まれた。

 

航海中の食事の工夫

船乗りたちは限られた食材で栄養を摂取するために様々な工夫をしていました。例えば、塩漬け肉や魚を煮込んでスープを作り、豆類や乾燥した野菜を加えて栄養を補う方法が一般的でした。また、釜戸を使って温かい食事を摂ることで、体力を維持しようと努めました。

 

船首に煮焚き可能な釜戸(かまど)が付属しているものもあり、ここで料理を作ることもあったようです。

 

壊血病対策の進展

壊血病が柑橘類の摂取で防げるとわかったのは18世紀中頃であり、その功績はイギリスのジェームズ・リンド医師によるものです。彼は1747年に船上での実験を行い、壊血病に苦しむ船員にレモンやオレンジを与え、劇的な回復を観察しました。この発見により、イギリス海軍は船員にライムジュースを配給するようになり、「ライミーズ」というあだ名がつけられるほど広まりました。

 

食事の社会的影響

船乗りたちの食事は、その質の低さと栄養不足から来る健康問題が深刻でしたが、一方でこの時代の航海技術や食事管理の進展は、後の世代に大きな影響を与えました。食品保存技術の発展や栄養学の進歩は、現在の食糧供給システムの基礎を築きました。また、壊血病対策としての柑橘類の摂取は、ビタミンCの重要性を認識させる契機となり、現代の栄養学にも大きく貢献しています。

 

大航海時代の船乗りたちは過酷な環境の中で限られた食材を工夫して食事を摂り、健康を維持しようとしました。しかし、その過酷な食生活から壊血病という深刻な問題に直面し、最終的には栄養学の進歩とともにその対策が確立されました。この時代の食事に関する知識と工夫は、現代の食品保存技術や栄養学の基礎を築く重要な役割を果たしました。