
ヨーロッパとアジアの交易自体は大航海時代以前から東地中海と「シルクロード」を通して行われていました(レヴァント貿易)。しかし15世紀に入り東欧にオスマン帝国が台頭し、コンスタンティノープルが陥落。ヨーロッパとアジアを結ぶ交易路が阻まれてしまいます。
しかしヨーロッパ人は血路として大西洋への進出を開始し、その結果、バルトロメウ・ディアスによる喜望峰発見(1488年)、バスコ・ダ・ガマによるインド・カリカット到達(1498年)といった「地理上の発見」を成し遂げます。
いわゆる「インド航路」の発見により、ヨーロッパ〜アジア間の「海の道」が開けて、引き続き対アジア貿易が活発になったのです。
ポルトガル・スペインを筆頭に、ヨーロッパ諸国はアジア貿易を独占するため、インド、東南アジアへの進出を開始。今度は地中海沿岸のイタリア諸都市ではなく、大西洋進出で有利なリスボンやアウントウェルペンといった大西洋沿岸都市が大いに栄えました。
ヨーロッパ人はより交易がしやすいよう、アジアに植民地を建設し、その支配が確立される中で現地の政治や経済に大きな変化をもたらしました。またアジアの盟主は最初ポルトガル王国でしたが、同国が弱体化してからは、スペイン、オランダ、イギリスなどに取って代わられています。
|
|