スペイン文学の特徴や有名な作品

スペイン文学とは、スペイン語(より正確にはスペインの標準語であるカスティーリャ語)で書かれた文学作品の総称で、スペイン王国成立より前に遡る古い歴史をおもっています。

 

 

スペイン文学の簡易年表

13世紀

イスラム教徒に対する「レコンキスタ(国土回復運動)」の武勲詩をつづった『わがシッドの歌』が登場する。またアルフォンソ10世により歴史書や法典の編纂が行われた。

 

14〜15世紀

ルネサンス文化が開化し、『聖き愛の書』(1330)や『セレスティーナ』(1499)などヒューマニズム的な要素を含んだ作品が登場する。

 

16世紀

16世紀はスペインが世界中に築いた植民地で、莫大な富を築いた時代であり、スペイン文学の黄金期とされる。また世紀後半には対抗宗教改革の影響により教訓文学が盛り上がりをみせた。

 

17世紀

様々な分野でスペイン文学が盛り上がりをみせた。

 

18世紀

イギリスオランダの台頭でスペインの地位は相対的に没落した。それにともない文学面でも停滞し、「銅の世紀」とも呼ばれる今世紀には後世に名を残すような作家はわずかしか登場していない。

 

スペイン文学の有名作品一覧

  • フアン・ルイス『聖き愛の書』(1330)
  • F・デ・ロハス『セレスティーナ』 (1499)
  • 作者不詳『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』(1554)
  • マテオ・アレマン『グスマン・デ・アルファラーチェの生涯』(1599)
  • セルバンテス『ドン・キホーテ』(1605)