コソボの歴史年表

コソボの国旗

 

コソボの国土

 

コソボ(正式名称:コソボ共和国)は、東ヨーロッパのバルカン半島中部、セルビア北マケドニアアルバニアモンテネグロなどに囲まれた領域に位置する共和制国家です。国土は南西および南東の山岳地帯と中部の平原で構成され、気候区は大陸性気候に属しています。首都は中世セルビア王国の首都で、その時代の歴史的遺産を多く抱えることで知られるプリシュティナ。

 

この国ではとくに鉱業が発達しており、中でも鉛・銀・錫・亜鉛・ニッケル・褐炭などの生産がさかんです。またベーリ川・ドリム川流域の農産地を背景にした農業もこの国の基幹産業となっています。

 

コソボは長らく東ローマ帝国(ビザンティン帝国)の支配下にありましたが、12世紀にセルビア王国に服属しその中心地として繁栄しました。14世紀末以降はオスマン帝国に支配され、以後500年以上をオスマン領として過ごしますが、第一次バルカン戦争(1912〜1913年)の結果、再びセルビアに編入されることになりました。その後ユーゴスラビア王国時代、社会主義時代の開発遅れからセルビアとの溝が深まっていき、20世紀末にはアルバニア系住民が独立宣言を出すにいたります。セルビアはこれを認めずコソボ紛争(1998年〜1999年)に発展しますが、国連の介入もあり2008年にコソボ共和国として独立宣言。アメリカやEU諸国、日本などセルビア以外のほとんどの国がこれを承認して現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。

 

コソボの歴史年表

 

古代コソボ

古代コソボの特徴は、多様な文化と戦略的な地理的位置にあります。この地域は、バルカン半島の中央に位置し、古代から重要な交易路の交差点として繁栄しました。紀元前4世紀から1世紀にかけて、コソボはイリュリア人の居住地であり、イリュリア文化が栄えました。イリュリア人は独自の言語と習慣を持ち、農業や牧畜、交易に従事していました。

 

紀元前1世紀にはローマ帝国に征服され、ダルマチア州とモエシア州の一部となりました。ローマの統治下で、コソボには道路網や都市が整備され、経済活動が活発化しました。ローマ時代の遺跡としては、ウルピアナやリッシウムなどの都市が知られています。これらの都市は、ローマ文化と地元のイリュリア文化が融合した独自の文化を育みました。

 

ローマ帝国の衰退後、4世紀から6世紀にかけて、コソボは東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の支配下に入りました。この時期、キリスト教が広まり、ビザンツ文化の影響を受けた教会や修道院が建設されました。コソボの古代遺跡や建築物は、その多様な文化と歴史を物語っています。

 

古代コソボは、イリュリア、ローマ、ビザンツといった異なる文化の交差点として重要な役割を果たし、その豊かな歴史的遺産は現代にも続いています。

 

前4世紀頃 イリュリア王国による支配

古代においてバルカン半島西部に存在した国家イリュリア王国の支配下に入る。このころのコソボにはトラキア人の一派が居住していた。

 

前168年 ローマによる支配

イリュリア王国が共和政ローマにより征服され、コソボもその支配下に入る。この地域は重要な交通の要所として発展し、ローマ文化の影響を受けて多くの都市が建設された。

 

87年 上モエシアの一部に

ローマ帝国ドミティアヌス帝の治世でモエシア・スペリオル属州(上モエシアとも)の一部となる。

 

395年 東ローマ帝国による支配

395年、ローマ帝国の東西分裂により、コソボは東ローマ帝国の支配下に入った。この変革は、コソボ地域にビザンツ文化と東方キリスト教の影響をもたらし、政治的および宗教的な構造が大きく変化した。ビザンツ帝国の長期にわたる支配は、コソボの社会組織、芸術、建築に深い影響を与え、地域の文化的アイデンティティの一部として定着した。

 

中世コソボ

中世コソボの特徴は、政治的な重要性と宗教・文化の発展が挙げられます。12世紀から14世紀にかけて、コソボはセルビア王国の中心地として重要な役割を果たしました。この時期、セルビア王国はコソボを政治的・宗教的中心地とし、首都をプリズレンに置きました。ステファン・ネマニッチやステファン・デチャンスキなどの王の治世下で、セルビア帝国は最盛期を迎え、コソボには多くの修道院や教会が建設されました。

 

特に有名なのは、ペーチ総主教座やデチャニ修道院で、これらはセルビア正教会の重要な拠点となりました。デチャニ修道院は、精巧なフレスコ画や建築で知られ、現在でも世界遺産に登録されています。また、この時期には、ラシュカ様式と呼ばれる独自の建築様式が発展しました。

 

14世紀末、コソボはオスマン帝国の侵攻に直面し、1389年のコソボの戦いでオスマン帝国に敗北しました。この戦いは、セルビア民族の歴史とアイデンティティに深く影響を与え、セルビア人の英雄的な抵抗の象徴となりました。その後、コソボはオスマン帝国の支配下に入り、イスラム教の影響が広がりました。

 

中世コソボは、セルビア王国の宗教的・文化的な中心地として重要な役割を果たし、多くの歴史的建造物や文化遺産が現在でも残っています。

 

850年頃 第一次ブルガリア帝国による支配

プレシアン・ハーンにより征服され、第一次ブルガリア帝国の支配下に入った。以後ブルガリア帝国による150年にもおよぶ支配の中で、キリスト教が浸透し、聖堂や修道院が建てられるようになる。

 

1040年ペタル・デリャンの蜂起

バシレイオス2世(在位:976年 - 1025年)以来、コソボは再び東ローマの統治下に置かれていたが、ブルガリア皇帝の血を引くペタル・デリャンがベオグラードで反乱を起こす。この反乱はすぐに鎮圧されたが、わずかな期間コソボは解放されていた。

 

1389年 コソボの戦い

セルビア公国とオスマン帝国がコソボで会戦。オスマン帝国の勝利に終わった。この戦いは両軍ともに大きな損害を受け、セルビア側の指導者ラザル公も戦死した。

 

1448年 第二次コソボの戦い

再びコソボを舞台とした戦争が勃発し、ハンガリーとオスマン帝国が会戦。再びオスマン帝国の勝利と終わった。

 

近世コソボ

近世コソボの特徴は、オスマン帝国の支配、宗教的多様性、そして民族的緊張が挙げられます。14世紀末のコソボの戦い以降、コソボはオスマン帝国の支配下に入り、約500年間にわたって統治されました。この時期、イスラム教が広まり、多くのモスクやイスラム建築が建設されました。プリシュティナやプリズレンなどの都市は、オスマン帝国の行政・商業中心地として発展しました。

 

オスマン帝国の統治下では、コソボの住民は宗教的に多様であり、イスラム教徒、正教徒、カトリック教徒が共存していました。この宗教的多様性は、地域の文化的豊かさをもたらしましたが、一方で宗教間の緊張も存在しました。

 

18世紀から19世紀にかけて、バルカン半島全体で民族主義運動が高まり、コソボでもセルビア人とアルバニア人の間で緊張が増しました。オスマン帝国の衰退に伴い、コソボはバルカン戦争(1912-1913)でセルビア王国に併合されました。この併合により、コソボはセルビアの一部として統治されましたが、民族間の対立は続きました。

 

近世コソボは、オスマン帝国の影響を強く受けた時代であり、宗教的・文化的な多様性が顕著でした。しかし、この多様性が民族間の緊張を引き起こし、後の紛争の要因となりました。

 

1455年 オスマン帝国による支配

オスマン帝国がセルビアを征服。コソボもセルビアの一部として同帝国からの支配を受けるようになる。この支配は約500年間続き、イスラム文化が広がり多くのモスクや公共施設が建設された。

 

1683年 オーストリアによる支配

1683年、オスマン帝国の勢力が後退する中、オーストリアがコソボ地域の支配を短期間握る。この時期には西洋の影響が一部導入され、地域の行政体制が再編された。

 

1683年 大トルコ戦争(〜99年)

オスマン帝国と神聖同盟の間で大トルコ戦争が勃発し、戦火に巻き込まれたコソボは大きな被害に見舞われた。

 

 

1877年 露土戦争(〜78年)

露土戦争に乗じてセルビア軍がコソボ北部に侵攻。これを受け大勢のコソボ在住アルバニア人が亡命を余儀なくされた。この亡命は、地域の民族構成に長期的な影響を与え、後の民族間の緊張の原因の一つとなった。

 

1878年 プリズレン連盟の結成

オスマン帝国支配下のコソボ州プリズレンにて、アルバニア人の権利保護と拡大、自治権獲得などを目的としたプリズレン連盟が結成される。この連盟はアルバニア人の民族主義を象徴し、オスマン帝国からの独立を求める運動の重要な発端となった。この動きはアルバニア人のアイデンティティと団結を強化し、後のアルバニア独立運動へと繋がる基盤を築いた。

 

近代コソボ

近代コソボの特徴は、民族的緊張、政治的変動、そして自治権の問題が挙げられます。第一次世界大戦後、コソボはセルビアの一部としてユーゴスラビア王国に組み込まれました。この時期、セルビア人とアルバニア人の間で民族的対立が続きました。

 

第二次世界大戦中、コソボは一時的にイタリアとドイツの占領下に置かれ、アルバニアと統合されましたが、戦後再びユーゴスラビア連邦に戻りました。1946年には、ユーゴスラビア連邦人民共和国の一部として自治州として位置づけられました。

 

1945年から1980年にかけて、ユーゴスラビアの指導者ヨシップ・ブロズ・ティトーの下で、コソボは限定的な自治権を享受しましたが、依然としてセルビアの支配下にありました。1960年代から1970年代にかけて、コソボのアルバニア人はより大きな自治権と権利を求める運動を展開しました。これにより、1974年の新憲法でコソボの自治権が拡大されました。

 

しかし、1980年代には民族間の緊張が再び高まりました。ティトーの死後、セルビア政府はコソボの自治権を縮小し、アルバニア人の反発が強まりました。1989年、セルビアのスロボダン・ミロシェヴィッチ政権がコソボの自治を正式に廃止し、直接支配を強化しました。この措置は、後のコソボ紛争の発端となる緊張をさらに悪化させました。

 

1909年 アルバニア人による暴動発生

帝国内で権利拡大が進展しないことに不満を持ったアルバニア人による暴動が勃発。最終的にはオスマン帝国軍により鎮圧された。

 

1912年 大部分がセルビアの支配下に

バルカン戦争でバルカン同盟がオスマン帝国に勝利した結果、コソボの大部分はセルビア王国の支配下に入った。

 

1914年 第一次世界大戦(〜18年)の勃発

1914年、第一次世界大戦が勃発し、コソボは戦争の戦場となった。この地域はオーストリア=ハンガリー帝国とセルビア間の戦闘の中心地の一つで、多くの民間人が被害を受けた。戦争はコソボの社会経済構造に深刻な影響を与え、食糧不足やインフラの破壊が広範囲にわたった。また、この期間中に多くのコソボ住民が軍に徴兵され、多大な犠牲を払った。

 

1915年 ブルガリア王国・オーストリア=ハンガリー帝国による支配

第一次世界大戦が始まると、コソボはブルガリア、オーストリア=ハンガリー帝国など中央同盟国軍に占領された。この期間、コソボ地域は軍事的戦略上重要な位置にあり、多くの軍事施設が設置された。また、この占領により地域の政治的・社会的構造に大きな変動がもたらされ、多くの地元住民が苦境に立たされた。中央同盟国の支配は、地域における民族間の緊張をさらに高め、戦後の地政学的な再編に影響を与えることとなった。

 

1918年 ユーゴスラビア王国に編入

セルビアの反攻によりコソボから中央同盟国勢力が排除される。この際アルバニア人に対して虐殺が行われた。戦後はセルビア人、クロアチア人、スロベニア人による連合国家ユーゴスラビア王国に編入される。

 

1941年 アルバニア王国に編入

第二次世界大戦中、ユーゴスラビアは枢軸国勢力に征服され、コソボは枢軸国イタリアの保護領となっていたアルバニア王国へと編入される。

 

1944年 パルチザンにより解放/セルビア人民共和国に編入

ユーゴスラビア・パルチザンにより、コソボの枢軸国勢力が一掃され、コソボはユーゴスラビアのセルビア人民共和国に編入された。

 

1946年 コソボ・メトヒヤ自治州の成立

セルビア内部にアルバニア人が多数を占める自治区コソボ・メトヒヤ自治州が設立される。同時に史上初めてコソボの境界線が設けられた。

 

1964年 コソボ・メトヒヤ自治州をコソボ自治州に改称

1964年、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の一部であったコソボ・メトヒヤ自治州は、公式にコソボ自治州と改称。この改称は、地域のアルバニア人多数派のアイデンティティと自治への要求を反映したもので、コソボ内の民族的・政治的な自己決定を強化する目的があった。

 

コソボのアルバニア人によるさらなる自治権拡大の要求へとつながり、後のコソボ紛争の背景にも影響を与えることになりました。

 

1974年 コソボ社会主義自治州の成立

憲法改正によりコソボの自治権が大幅に拡大。独自の大統領や首相、州議会を持つなど、他のユーゴスラビア自治州とほぼ同等の権利を持つ「コソボ社会主義自治州」に昇格した。

 

1981年 アルバニア人学生による大規模デモ発生

アルバニア人の学生が、コソボをユーゴスラビア構成共和国へ昇格させることを求めて抗議活動を行い、やがて暴動に発展した。最終的には鎮圧されたが、民族間の対立を高める結果となった。

 

1989年 コソボ民主連盟の創設

1989年、コソボではアルバニア人の政治的、社会的権利を推進し、コソボの自治拡大を目指すためにコソボ民主連盟(LDK)が創設された。この政党は、イブラヒム・ルゴヴァによって率いられ、非暴力と政治的対話による手段を用いてコソボの独立を目指す主要な政治勢力となった。創設時からLDKは、コソボのアルバニア人コミュニティの広範な支持を得て、ユーゴスラビアからの独立への動きを強力に推し進めることに貢献した。

 

現代コソボ

現代コソボの特徴は、独立運動、紛争、そして国家建設への挑戦が挙げられます。1990年代初頭、ユーゴスラビア解体に伴い、コソボのアルバニア人はセルビアからの独立を求める動きを強めました。これに対し、セルビアのスロボダン・ミロシェヴィッチ政権はコソボの自治を廃止し、強制的な支配を強化しました。これが1998年から1999年にかけてのコソボ紛争の引き金となり、多くの犠牲者と難民を生みました。

 

1999年、NATOの空爆と国際社会の介入により、紛争は終結し、コソボは国連管理下に置かれました。2008年、コソボは一方的に独立を宣言し、多くの国から承認を受けましたが、セルビアとその同盟国はこれを認めていません。これにより、コソボの国際的地位は依然として不安定です。

 

独立後、コソボは国家建設と経済再建に取り組んでいます。国際社会の支援を受けながら、民主的な制度の確立、法治の強化、汚職撲滅に努めています。また、若い人口を活かし、情報技術やサービス業を中心に経済成長を図っています。しかし、経済的困難や民族間の緊張が依然として課題となっています。

 

現代コソボは、独立を維持しながら国際社会との連携を深め、安定と発展を目指す国家としての歩みを続けています。

 

1990年 コソボ共和国として独立を宣言

アルバニア人により創設された独自の議会により、ユーゴスラビアからの離脱、コソボ共和国の建国が宣言された。住民投票では賛成多数であったものの、ユーゴスラビアや外国政府からの国家承認は受けられなかった。

 

1996年 コソボ解放軍による武力闘争が開始

独立運動を弾圧しようとするセルビア政府に対し、アルバニア人はコソボ解放軍を結成してゲリラ闘争を開始した。

 

1998年 コソボ紛争の開始(〜99年)

セルビア支配に対するアルバニア人のゲリラ闘争、それに対するセルビア軍の報復が激化していき、コソボ紛争に発展する。

 

1999年3月 アライド・フォース作戦(コソボ空爆)

NATOによるユーゴスラビア空爆が始まる。当初はコソボ域内に限定した攻撃だったが、やがてユーゴスラビア全土に攻撃目標が拡大され、大勢の犠牲者が出た。

 

1999年6月 国際連合コソボ暫定行政ミッションの成立

コソボ紛争終結後、コソボは一時的に国際連合コソボ暫定行政ミッション(UNMIK)の統治下に置かれた。その間NATO主導のコソボ治安維持部隊が駐留し、避難していたアルバニア人が帰還。逆にセルビア人は追放された。

 

2004年 コソボ暴動

コソボ内にて少数派となっていたセルビア人に対し、アルバニア人による大規模な排除運動が勃興する。銃撃事件に端を発する報復合戦により、セルビア人、アルバニア人双方で大勢の被害が出た。

 

2008年 コソボ共和国として独立が承認

コソボ議会が独立を決議し、セルビアからの独立を宣言した。この独立宣言は国際的に混迷を招き、アメリカや多くのEU諸国は支持を表明したが、セルビアやロシアを含む一部国家はこれを認めなかった。独立後、コソボは国際社会における自身の位置を確立しようと努力しており、経済発展と民族間の和解が主要な課題となっている。

 

コソボの歴史は、古代から現代にかけて多様な支配と文化の影響を受けて形成されました。古代には、イリュリア人が住み、紀元前1世紀にはローマ帝国の支配下に入りました。ローマ時代には、都市とインフラが発展し、経済活動が活発化しました。

 

中世には、セルビア王国の中心地として重要な役割を果たし、多くの修道院や教会が建設されました。1389年のコソボの戦いでオスマン帝国に敗北し、約500年間にわたりオスマン帝国の支配下に入りました。この期間中、イスラム教が広まり、宗教的・文化的多様性が増しました。

 

20世紀に入ると、第一次世界大戦後にユーゴスラビア王国の一部となり、第二次世界大戦中には一時的にアルバニアと統合されました。戦後はユーゴスラビア連邦に戻り、1946年には自治州として位置づけられました。1980年代には民族間の緊張が高まり、1990年代にはユーゴスラビア解体に伴い独立運動が活発化しました。

 

1998年から1999年のコソボ紛争では多くの犠牲者と難民が生まれ、NATOの介入で紛争は終結しました。2008年にコソボは一方的に独立を宣言し、多くの国から承認を受けましたが、セルビアとその同盟国はこれを認めていません。現在、コソボは国家建設と国際的な承認を求めながら、安定と発展を目指しています。