ルネサンス絵画の成立と遠近法の発明

「一点透視図法」を用いたレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』

 

ルネサンス時代には、とりわけ絵画の分野において大きな技術革新がありました。その一つが線遠近法の開発です。立体的で奥行きのある三次元空間を、二次元平面上(絵画や図面など)に描き写すうえで欠かせない技法です。ルネサンス絵画がルネサンス絵画と呼ばれる所以は「遠近法が使われていること」といっても過言ではないでしょう。

 

遠近法発明の歴史

遠近法はイタリア・ルネサンスから始まり、チマブーエ(1240-1302)とその弟子ジオット・ディ・ボンドーネ(1267-1337)は線遠近法の先駆者とされます。

 

建築家でサンタ・マリア・フィオーレ大聖堂のクーポラの設計で知られるフィリッポ・ブルネレスキ(1377~1446)透視図法(線遠近法)を完成させ、1413年、水平線と消失点の存在・・・あらゆる建築物の輪郭は、すべて地平線に集まっていることを証明しました。

 

※透視図法とは線画によって表現する遠近法のこと。一般的に遠近法というときはこの透視図法のことを指します。

 

ブルネレスキによる証明以降、フィレンツェの画家は透視図法を使った絵画を描くようになり、1427年マサッチオが世界最速で透視図法を利用した作品『三位一体』を完成させています。