日本の言葉には、様々な言語からの借用語が存在します。その中でも、16世紀に来日したポルトガル人宣教師や商人を通じて、多くのポルトガル語が日本に取り入れられたことは重要です。ここでは、その一部をご紹介いたします。
|
|
|
|
まず最初に紹介するのは食べ物関連の単語です。たとえば、「パン」はポルトガル語の「pao」、「ビスコイト」は「biscoito」、「カステラ」は「castella」から来ています。
生活用品に関しても、ポルトガル語由来のものが見受けられます。「ソープ」は「sabao」、「カルタ」は「carta」、「ボタン」は「botao」から、それぞれ借りたものです。
日本で使われている一部の数値・時間関連の単語も、ポルトガル語から来ています。「アルバイト」は「arubaito」がポルトガル語の「a vontade」を訛ったもの、「メガネ」は「megane」が「眼鏡」を意味する「oculos」を訛ったものと言われています。
以上のように、日本語にはポルトガル語由来の単語が数多く存在します。これらの単語は、食べ物や生活用品、さらには数値や時間に関連するものまで、日本人の生活の中で幅広く使われているのです。こう考えると、ポルトガルは遠い国ですが、日本との間の文化的交流を身近に感じることができますよね。
|
|
|
|