ステップ気候と亜寒帯気候の違い

ステップ気候と亜寒帯気候の違い

亜寒帯気候は冬が極めて寒く森林が広がるが、ステップ気候はより乾燥し草原が主である。本ページでは、このような地理的要因やその影響についてさらに詳しく掘り下げていく。

ステップ気候と亜寒帯気候の違い

ヨーロッパにおける亜寒帯(紫色)の分布
出典:Photo by LordToran / Wikimedia Commons CC BY-SA 3.0より


ステップ気候と亜寒帯気候──どちらもヨーロッパの内陸部や東部に広がる寒冷な環境ですが、じつはその気候の性格や、そこに暮らす人びとの生活スタイルは大きく異なっています。一方は乾燥草原、もう一方は深い森林。そして、遊牧と定住、それぞれの文化が育まれてきた背景にも気候が深く関わっているんです。このページでは、このふたつの気候の違いを、ヨーロッパの文化や歴史と結びつけながら、わかりやすくかみ砕いて解説します。



気温と降水のちがい

まずは、年間を通した気温の動きと降水の傾向から、ふたつの気候の基本的なちがいを整理してみましょう。


ステップは乾燥と寒暖差が特徴

ステップ気候は、年間を通して降水量が少なく、しかも夏と冬の気温差が極端なのが大きな特徴です。たとえば夏は30℃近くまで上がるのに、冬には-20℃以下まで冷え込むことも。ヨーロッパではウクライナ東部やロシア南部などに分布しています。


亜寒帯は冬がとにかく長い

亜寒帯気候(冷帯)は、夏が短く、冬が長くて非常に寒いという点が最大の特徴。しかも降水量はステップより多く、主に夏季に集中しています。ヨーロッパではフィンランド、スウェーデン、バルト三国、ロシア北部内陸などがこの気候にあたります。


植生と景観のちがい

次に、ふたつの気候がつくりだす自然環境──つまり草原なのか森林なのか、その違いを見ていきましょう。


ステップは低草の草原

ステップ地域では、丈の低い多年草が地表を覆っており、木はほとんど生えません。この広大な草原は、放牧に最適な環境であり、昔から馬や羊などの遊牧文化が根づいてきました。


亜寒帯は針葉樹の森

亜寒帯では、気温は低いけれど降水がそこそこあるため、トウヒやモミ、カラマツなどの針葉樹林が広がります。とくにロシアに広がるタイガ(針葉樹林帯)は世界最大級で、ヨーロッパ北部にもその一部が及んでいます。


文化と暮らしのちがい

最後に、気候が人びとの生活様式や文化にどう影響してきたのか──ヨーロッパにおける歴史の流れとあわせて見てみましょう。


ステップは遊牧と騎馬文化

草原と乾燥気候という条件が揃ったステップ地帯では、移動型の遊牧生活が発展。フン族やモンゴル系民族などが騎馬を駆り、ヨーロッパ東部から西方世界へと影響を与えました。馬を使った戦術や交易文化は、まさにこの気候が育んだものだったのです。


亜寒帯は森林資源と定住農耕

森林に囲まれた亜寒帯地域では、狩猟や林業、麦やジャガイモなどの寒冷地農業が中心となり、定住型の村落文化が形成されてきました。特にロシア北部やフィンランドでは、寒さと共生しながら豊かな木材文化が育まれてきたんです。


ステップ気候と亜寒帯気候、それぞれの違いは単なる温度や雨の問題ではなく、そこに生きる人間の暮らし方や文化そのものに直結していました。ヨーロッパの広大な大地には、こうした多様な気候と、それに呼応する人びとの知恵が息づいているのです。