ギリシャの歴史年表

ギリシャの国旗

 

ギリシャの国土

 

年代 出来事 時代
前1600〜前1100年 ミケーネ文明が栄える 古代
前1100〜前800年 暗黒時代(ドーリア人の侵入後、記録の断絶) 古代
前8世紀 ギリシア都市国家(ポリス)が形成される 古代
前776年 第1回オリンピア祭(古代オリンピック)開催 古代
前490〜前479年 ペルシア戦争(マラトン・サラミスなど) 古代
前431〜前404年 ペロポネソス戦争(アテナイ対スパルタ) 古代
前336〜前323年 アレクサンドロス大王の東方遠征と死去 古代
前146年 ローマ帝国がギリシアを征服 古代
330年 コンスタンティノープルが新都として建設 古代末期
395年 ローマ帝国が東西分裂、ギリシアは東ローマ領に 古代末期
7〜15世紀 ビザンツ帝国下でギリシア正教とギリシア文化が継承 中世
1453年 コンスタンティノープル陥落、オスマン帝国支配下に 中世末期
1821年 ギリシア独立戦争勃発(フィリキ・エテリア結成) 近代
1830年 ロンドン議定書でギリシア王国の独立が列強に承認される 近代
1923年 ローザンヌ条約でトルコとの国境が確定、住民交換実施 近代
1940〜1944年 第二次世界大戦でイタリア・ドイツに占領される 近代
1946〜1949年 ギリシア内戦(共産勢力と王政派の衝突) 近代
1967〜1974年 軍事政権(ギリシア軍事政権)が独裁 現代
1981年 EC(後のEU)加盟 現代
2001年 ユーロ導入 現代
2010年 財政危機によりEU・IMFの支援を受ける 現代
2015年 国民投票で緊縮策否決、チプラス政権が再交渉 現代
2023年 観光業復活、財政再建と移民問題が焦点に 現代

 

ギリシャの歴史詳細

ギリシャ(正式名称:ギリシャ共和国)は、南ヨーロッパの トルコアルバニアブルガリア北マケドニア共和国に囲まれたバルカン半島の南端に位置する 共和 制国家です。国土は 中央ギリシャ、エーゲ海の島々、ペロポネソス半島およびピンドス山脈で構成され、気候区は 大部分が地中海性気候に属しています。首都は 世界的有名な古代都市のひとつであり、民主主義の発祥地として知られる アテネ。

 

この国ではとくに 農業が発達しており、中でもオリーブ、葉タバコの生産がさかんです。またエーゲ海の島々、古代ギリシア時代の遺跡などの観光資源を背景にした観光業もこの国の基幹産業となっています。

 

そんなギリシャの基礎は前8世紀頃築かれたといえます。アテナイスパルタ、テーバイといった都市国家(ポリス)がギリシャ各地に建設され政治的・文化的に繁栄。ヨーロッパ文明の基礎が築かれたのです。ポリス衰退にともないローマ帝国に征服されますが、文化レベルでは逆にローマを席巻し存続を続けました。ローマ帝国分裂後は東ローマ帝国の支配下に。東ローマ帝国崩壊後はオスマン帝国による支配が長らく続きますが、19世紀にギリシャ王国として独立。20世紀には共和制に移行し現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなギリシャ共和国の歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。

 

 

古代ギリシア

エーゲ文明から始まる古代ギリシア史は、ヨーロッパ文明の黎明期を飾る重要な時代です。紀元前3000年頃からエーゲ海周辺に栄えたミノア文明は、豊かな文化と高度な宮殿建築で知られています。この文明は紀元前1450年頃に衰退し、その後、ギリシャ本土に起源を持つミケーネ文明が台頭しました。ミケーネ文明は紀元前1600年頃から紀元前1100年頃まで続き、トロイ戦争の伝説を生んだことで有名です。

 

しかし、この文明も衰退し、紀元前1100年頃から紀元前800年頃までの「暗黒時代」を経て、古代ギリシアのポリス(都市国家)が形成されました。これらの都市国家は、政治、哲学、芸術、科学など様々な分野で革新を遂げ、西洋文明の基礎を築きました。この時代には、アテネ、スパルタ、コリントスなどの有名なポリスが登場し、ギリシア文化はその全盛期を迎えました。

 

前2000年頃 ミノア文明(クレタ文明)の繁栄

現ギリシャ領クレタ島を中心にミノア文明(クレタ文明)と呼ばれる文明が花開く。地中海交易によって発展し、クノッソス宮殿の建設、線文字Aの使用など、地中海世界屈指の先進性がみられた。エーゲ文明前半期の中心を成したが、前15世紀半ばに突然崩壊。原因はサントリーニ島の噴火に巻き込まれたことが有力説として挙げられている。

 

前1600年頃 ミケーネ文明の繁栄

ギリシャ本土ペロポネソス半島のミケーネを中心にミケーネ文明と呼ばれる文明が花開く。古代ギリシア語表記の線文字Bが使われ、クレタ文明と異なり、宮殿回りに城壁が築かれるなど、戦争が多発していたことが伺われる。衰退したミノア文明に代わり、エーゲ文明後半期の中心を成した。

 

前1200年頃 ミケーネ文明の滅亡

前1200年頃、ミケーネ文明は突如崩壊した。原因は海の民の襲撃によるものと考えられている。ミケーネ文明の崩壊とともに線文字bも忘れ去られ、古代ギリシアは文字史料の極めて少ない暗黒時代に突入する。

 

暗黒時代にはドーリア人により鉄器がもたらされたことから、青銅器時代から鉄器時代への転換期でもあります。

 

前750〜前700年頃 ポリス(都市国家)社会の成立

ポリス(都市国家)と呼ばれる都市規模の政治共同体がギリシア各地に出現。フェニキア文字から発展しだギリシア文字も使われるようになり、古代ギリシアは有史時代に突入した。ポリス社会が成立すると、ギリシア人による、地中海沿岸地域各地への植民も行われた。

 

前492年 ペルシア戦争(〜前449年)

中東で隆盛したアケメネス朝ペルシアがギリシアに侵攻し、ペルシア戦争が開始される。これをアテナイスパルタなどのギリシア連合が迎い討ち、撃退した。この勝利を機にギリシアポリスは政治的・文化的に全盛を迎え、本格的にヨーロッパ文明の源流を成すようになる。

 

前431年 ペロポネソス戦争(〜前404年)

ペルシア戦争後、デロス同盟を通じて圧力をかけてくるアテナイに対し、スパルタなどペロポネソス半島の諸ポリスが反抗。デロス同盟vsペロポネソス同盟という構図の、ギリシア全土を巻き込んだペロポネソス戦争に発展した。結果はペロポネソス同盟の勝利と終わり、ギリシアの覇権はアテナイからスパルタに渡った。

 

前338年 マケドニア王国の支配下に

北方から勢力を拡大してきたマケドニア王国に、カイロネイアの戦いで敗れ、ギリシアポリスの大半が同王国の支配下に入る。ギリシアポリスの政治的独立に終止符が打たれた。

 

前168年 共和政ローマの支配下に

マケドニア戦争において、イタリア半島から勢力を拡大してきたローマにマケドニア王国が滅ぼされ、ギリシアはローマ属州となった。しかし文化的にはローマを席巻した。

 

395年 ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の支配下に

テオドシウス帝の死によりローマ帝国は東西に分裂し、ギリシアは東ローマ帝国の支配下に入る。ラテン文化中心の西方領と分断されたことで、東ローマ帝国のギリシア化はいっそう進行していくこととなる。

 

中世ギリシャ

中世ギリシア史は、主にビザンツ帝国の時代として知られています。ビザンツ帝国は、ローマ帝国の東半部が独立した国家として紀元330年にコンスタンティノープル(現在のイスタンブール)を首都として成立しました。この帝国は、ギリシャ正教を国教とし、ギリシャ語文化を基盤としていました。ビザンツ帝国は、東西文化の交流の中心として、学問、芸術、建築などの分野で独自の文化を発展させ、中世ヨーロッパに大きな影響を与えました。

 

しかし、第4回十字軍による1204年のコンスタンティノープルの略奪とその後のラテン帝国の成立により、帝国は一時的に弱体化しました。1261年にビザンツ帝国はコンスタンティノープルを奪回しましたが、その後も内外の圧力にさらされ、1453年に最終的にオスマン帝国によって滅ぼされました。ビザンツ帝国の終焉は、中世ギリシア史の終わりと、近代ヨーロッパ史の始まりを象徴する出来事でした。

 

1204年 ラテン帝国の成立

第4回十字軍によりコンスタンティノープルが占領され、ラテン帝国が成立。ギリシャは分割統治される。ラテン帝国の成立により、ギリシャは西欧の貴族によって支配されることとなり、ビザンツの伝統的な社会構造と宗教的慣行が変容を余儀なくされた。この時期は、ギリシャ地域における政治的混乱と経済的衰退の時代であると共に、後のビザンツ帝国の復活と、東西文化の融合にも影響を与え、ギリシャの歴史における重要な転換期でもあった。

 

1453年 オスマン帝国の支配下に

オスマン帝国により東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルが陥落し、ギリシアはオスマン帝国の勢力圏に組み込まれた。以後ギリシャは、1830年に独立を達成するまで、400年近くのオスマン支配時代を過ごした。

 

オスマン帝国時代のギリシャ人は「レアヤー」と呼ばれる大多数の被支配身分と「アスケリ」と呼ばれるごく一部の支配層に分かれました。また両者の中間として「マルトロス」と呼ばれるオスマン帝国辺境の防衛を任される身分が存在していました。

 

1645年 クレタ戦争(〜1669年)

1645年に始まったクレタ戦争は、オスマン帝国とヴェネツィア共和国間の紛争で、主要な争点は地中海の戦略的要衝であるクレタ島の支配権であった。オスマン帝国は島の大部分を占領し、24年間の長期にわたる包囲戦の末、最終的にヴェネツィアからクレタ島を奪取した。地中海地域の勢力バランスに大きな影響を与え、オスマン帝国の地中海における支配を強化する結果となった。

 

近代ギリシャ

18世紀に入ると、ギリシャ啓蒙時代が始まり、教育と文化の分野で重要な進展が見られました。この時代には、欧州の啓蒙思想がギリシャの知識人層に影響を与え、独立と自由への志向が高まり始め、後のギリシャ独立戦争へとつながる思想的な基盤となりました。

 

そして1821年、ギリシャ独立戦争が勃発し、この戦争は1829年の独立承認により終結しました。続いて1832年、ギリシャ王国が成立し、バイエルン王国のオソン1世が初代国王となりました。しかし、政治的不安定さは続き、国王の変更や政治体制の変動が頻発しました。19世紀末から20世紀初頭にかけて、ギリシャは領土拡大を目指してバルカン戦争に参加しましたが、これは国内外の複雑な政治的状況を反映していました。

 

20世紀に入ると、ギリシャは第一次世界大戦と第二次世界大戦に巻き込まれ、特に第二次世界大戦中のナチス・ドイツによる占領は深刻な影響をもたらしました。戦後、西側諸国とソビエト連邦の代理戦争の側面を持っていたギリシャ内戦が発生。内戦の終結後、ギリシャは急速に経済成長を遂げ、1967年から1974年までの軍事独裁政権を経て、再び民主主義への移行を達成しました。そして1981年には欧州連合(当時は欧州共同体)へ加盟し、ヨーロッパ統合への道を歩み始めたのです。

 

1821年 ギリシャ独立戦争

フランス革命の影響でナショナリズムに目覚めたギリシャ人が、オスマン帝国からの独立を目指し立ち上がり、ギリシャ独立戦争が勃発した。西欧列強の支援もあり、ギリシア側の勝利と終わり、1830年ギリシャ王国として独立を果たした。

 

1830年 ギリシャ王国として独立

ギリシャ独立戦争に勝利し、1830年ロンドン議定書によってギリシャの正式な独立が決定した。ただしギリシャの独立援助をした列強三か国(イギリスフランスロシア)の介入により、政治的不安定な状況が続いた。

 

1843年 立憲君主制に移行

政治的不安定が続く中、ギリシャ独立戦争で戦功をあげた軍人がクーデターを起こし、政権を奪取。憲法を制定し、ギリシャは立憲君主制に移行した。

 

1862年 オソン1世の廃位

アテネで再び軍によるクーデターが発生し、オソン1世が廃位に追い込まれる。彼の統治に対する不満が高まっていたことが背景にあった。

 

1863年 ゲオルギオス1世の即位

オソン1世の退位後、列強三か国(イギリス・フランス・ロシア)推薦のデンマーク王子ゲオルクが、ゲオルギオス1世としてギリシャ王に即位。彼の治世でイオニア諸島、テッサリア、マケドニア、イピロス、テッサロニキ、クレタ島など、古来よりのギリシャ人の土地がギリシャ領に編入された。

 

1899年 日本との国交樹立

明治維新を経て急速に西洋化を進め、国際舞台での地位を確立しようとしていた。一方、ギリシャはバルカン半島の地政学的に重要な国であり、欧州とアジアの架け橋としての役割を果たしていた。その為、両国の国交樹立は、日本にとっては西洋世界へのさらなる開放の一環となり、ギリシャにとっては、アジアの新興国との関係強化は、その国際的な影響力を拡大する機会となった。

 

1912年 第一次バルカン戦争

バルカン諸国の独立の機運が高まる中、モンテネグロがオスマン帝国に宣戦布告し、第一次バルカン戦争が勃発した。モンテネグロと同盟関係にあるギリシャも参戦するも、戦時中、国王ゲオルギオス1世がテッサロニキにて暗殺される憂き目にあう。

 

1913年 第二次バルカン戦争

マケドニアの領有を巡るブルガリアとの対立から、第二次バルカン戦争が勃発した。この戦争に勝利したギリシャはマケドニア地方の中心都市カヴァラを獲得した。

 

1917年 第一次世界大戦に参戦

サラエボ事件(1914年)に端を発し、第一次世界大戦が勃発すると、初期は中立の立場をとるも、連合国からの圧力により1917年参戦を決意。戦勝国となった。戦後はオスマン帝国崩壊による混乱に乗じ、トラキア東部やイピロス北部を獲得すべく、小アジアに進軍するも、ムスタファ・ケマルにより撃退された。

 

1924年 共和制に移行

ムスタファ・ケマルに敗北したことで、国王コンスタンディノス1世は求心力を失い、軍のクーデターにより退位させられる。その後国民投票により王政の廃止が決定し、ギリシャは共和制に移行した。

 

1935年 王政復古/八月四日体制の開始

王党派勢力が勢いを取り戻し、ギリシャは王政復古を遂げる。八月四日体制と呼ばれるメタクサスによる独裁体制が樹立された。メタクサスの政策は、ファシズムに影響を受けており、この時期のギリシャは国際的に孤立し、国内では政治的自由が制限された。この独裁体制は、第二次世界大戦勃発とその後のギリシャの歴史にも大きな影響を与えることとなった。

 

1941年 枢軸国勢力の支配下に

ナチス・ドイツポーランド侵攻(1939年)に端を発し、第二次世界大戦が勃発。ギリシャは中立で切り抜けようとしたが、41年に枢軸国軍の進行を受け、占領された。

 

ドイツ、イタリア、そして後にはブルガリアによる占領は、ギリシャ社会に重大な影響を及ぼし、経済的苦境、飢餓、そして反乱や抵抗運動を引き起こしました。ギリシャの抵抗運動は、この占領期間中に特に活発で、多くのゲリラグループが枢軸国勢力に対して活動を行いました。しかし、この抵抗は同時に激しい報復を招き、多くのギリシャ人が犠牲となりました。枢軸国の支配は、ギリシャの政治的、経済的、社会的構造に長期にわたる深刻な影響を与え、戦後の復興と国家再建に大きな課題を残し、ギリシャ現代史において最も暗い時代の一つとして記憶されています。

 

1944年 枢軸国からの解放/ギリシャ内戦の始まり

パルチザンの抵抗と、連合軍の反攻により、44年10月、ギリシャは枢軸国から解放された。しかし解放後は共産主義者と君主制支持者で分裂し、流血をともなう内戦に発展した(ギリシャ内戦)。西側諸国、特にアメリカ合衆国は、ギリシャの反共政府を支援し、トルーマン・ドクトリンの一環として軍事的、経済的援助を提供。一方、共産主義者側は、東欧の共産主義国から一定の支援を受けていた。

 

枢軸国占領期におけるパルチザン組織

 

右派
・「国民民主連盟」(EDES)
・「国民社会解放運動」(EKKA)

 

左派
・「民族解放戦線」(EAM)
・「民族人民解放軍」(ELAS)

 

内戦は大きな破壊と人的損失をもたらし、ギリシャの社会と経済に長期的な打撃を与えた。1949年に共産主義勢力の敗北で内戦は終結したが、その後も政治的緊張は続き、ギリシャの政治史において深い傷跡を残した。この内戦は、ギリシャだけでなく、冷戦時代の国際政治にも重要な影響を及ぼした出来事だった。

 

1952年 北大西洋条約機構(NATO)に加盟

戦後のギリシャは東西冷戦が激化する中で、反ソ・反共産主義の最前線に立たされることとなり、西側筆頭のアメリカから軍事・経済援助を受けるようになった。その一環として北大西洋条約機構(NATO)に加盟し、集団安全保障を基礎として、防衛体制を構築した。

 

1973年 王制廃止・共和国の復活

オイルショックにともなう不況で国民の不満が高まり、国民投票により君主制の廃止が決定。再び共和制に移行し、ギリシャ共和国が復活を遂げた。この画期的な政変をギリシャでは「メタポリテフシ」と呼ぶ。

 

現代ギリシャ

現代ギリシア史は、1974年の軍事独裁政権の崩壊と民主政体への移行から始まります。この政変後、ギリシャは民主主義を再確立し、1981年には欧州連合(EU)に加盟しました。EU加盟は経済的、政治的にギリシャに大きな影響を及ぼし、ヨーロッパ統合の一環としての地位を確立しました。

 

しかし、2000年代に入ると、ギリシャは重大な財政危機に直面しました。2009年の世界金融危機は、ギリシャの経済的脆弱性を露わにし、国は深刻な債務危機に陥りました。この危機はEUと国際通貨基金(IMF)による救済措置を引き出し、厳しい緊縮策が実施されました。

 

経済危機に伴う社会的な不安定さは、政治システムにも変化をもたらしました。新たな政党が登場し、政治的な再編成が進みました。2010年代より経済的回復の兆しを見せつつありますが、高い失業率や社会的格差は依然として重要な課題です。

 

1975年 新憲法が成立

1974年の軍事政権の崩壊後、民主的な政治体制への移行を目指し新憲法が制定された。この憲法は、ギリシャの民主主義の復活と強化を象徴するもので、多くの基本的な自由と市民権を保障した。

 

1975年憲法の特徴

 

新憲法の主な特徴は、議会主権の原則の確立、行政と司法の分離、そして基本的人権の強化です。これにより、法の支配と個人の自由が強調され、以前の独裁政権下で制限されていた市民の権利が回復されました。また、憲法は君主制の廃止と共和制の確立を定め、国家元首としての大統領の役割を規定しました。

 

この憲法は、ギリシャの民主化プロセスにおいて決定的なステップであり、政治的安定と民主的なガバナンスの基盤を築きました。それはまた、ギリシャが1970年代末に欧州共同体(現欧州連合)への加盟を目指す過程での重要な要素となりました。新憲法の採択は、近代ギリシャ史における民主主義の復活と成熟の象徴として、今日まで評価されています。

 

1981年 欧州共同体(EC)に加盟

欧州連合(EU)の基礎となった欧州共同体(EC)に加盟する。冷戦期の政治的な文脈の中で、西側諸国との連携を強化し、東側の影響から距離を置くという戦略的な意味合いも持っていた。

 

2004年 アテネオリンピック開催

2004年のアテネオリンピックは、ギリシャ史における象徴的な出来事だった。オリンピックの現代版が1896年にアテネで初めて開催されたことを考えると、この2004年の開催は、オリンピック発祥の地での120年ぶりの帰還という意味合いを持っていた。このイベントは、ギリシャの国際的な地位とプライドを象徴するものとして、国内外で大きな注目を集めた。

 

しかし、オリンピックの開催は経済的および社会的な課題も引き起こしました。大規模なインフラ投資と準備作業は国家財政に大きな負担をかけ、後にギリシャ経済危機の一因となったとも指摘されています。

 

2009年 ギリシャ危機

同年末の政権交代の際、それまでの右派政権が財政赤字をごまかしてユーロに参加していたことが発覚。この財政スキャンダルによりギリシャ経済は史上類を見ない混乱に見舞われただけでなく、ユーロ危機を誘発するなど、国際的大問題に発展した。

 

ギリシャ史まとめ

以上が、古代から現代までのギリシャの歴史年表になります。

 

古代ギリシャは西洋文明の基礎を築き、哲学、科学、芸術、政治の分野で革新的な進展を遂げました。アテネ、スパルタなどの都市国家が繁栄し、ペルシャ戦争やペロポネソス戦争が重要な出来事として記録されています。アレクサンドロス大王の時代には、ギリシャ文化が東方へ広まりました。そしてローマ帝国の支配下に入った後も、ビザンツ帝国を通じてギリシャ文化は継続しました。

 

オスマン帝国支配下の数世紀を経て、1821年の独立戦争でギリシャは近代国家としての地位を回復。19世紀から20世紀にかけて、政治的な変遷を経験し、王政と共和制が交代しました。1940年代の第二次世界大戦とギリシャ内戦は、その後の冷戦時代の政治的立場に影響を与えました。

 

1974年の軍事独裁政権の崩壊後、ギリシャは民主化を遂げ、1981年には欧州共同体(現EU)に加盟。経済的挑戦と社会的変化に直面しながらも、21世紀に入り、ギリシャはヨーロッパ連合の一員として、地域の政治的および経済的統合に貢献しています。古代遺産と現代のアイデンティティが交錯するギリシャは、その長い歴史を通じてヨーロッパ文化に不可欠な役割を果たしてきたのです。