
香辛料(スパイス)とは、コショウ、シナモン、ナツメグなど、料理に風味や色を加えたり、食欲増進や消化吸収を助けたりするる調味料のことで、防腐や防臭という効果も持っています。
保存技術が発達していなかった古代ヨーロッパにおいて、新鮮な肉が食べられることなどほとんどありませんでした。しかし東方貿易(レヴァント貿易)でもたらされた香辛料により、肉の臭みが抑えられ美味しく食べられることがわかってから、香辛料はヨーロッパ人にとってなくてはならないものになったのです。
熱帯・亜熱帯地方の植物の種子・果実・花などから採れる香辛料は、ヨーロッパでは手に入らず、貨幣の代用にもなるほど高級品として扱われました。
東方貿易(レヴァント貿易)および香辛料貿易は、中世来、十字軍遠征にともない東方アジア世界への道が開けたことで開始され、当初はヴェネツィアやジェノヴァなどの地中海沿岸諸国がその担い手となりました。
しかし15世紀になると交易ルートの東地中海がオスマン帝国の支配下に入り、香辛料貿易に高い関税をかけるようになります。商売あがったりなヨーロッパの商人たちは香辛料獲得のための別のルートを探すようになりました。
そうして開始されたのが大西洋への進出なのです。そして1488年にバルトロメウ・ディアスが喜望峰を発見し、1498にバスコ・ダ・ガマが喜望峰回りのヨーロッパ〜インド航路を発見。オスマン帝国の支配圏を通らずとも、海路により香辛料貿易に直接介入できるようになりました。
しかし今度の香辛料貿易の担い手はイタリア沿岸諸国ではなく、ポルトガルやスペインなどの大西洋沿岸諸国へと移行していきました。
|
|
|
|