トルコ料理の歴史は遊牧民文化とオスマン帝国の宮廷文化に根ざす。シルクロードを通じた交流が豊かな料理体系を築いた。 本ページでは、トルコの食文化や歴史、社会を理解する上で重要なこのテーマについて、より詳しく探っていこうと思う。

ケバブの発祥地
ケバブの発祥地は中東地域にさかのぼる。特にトルコでは宮廷料理として洗練され、世界に広まった。 本ページでは、トルコの食文化や歴史、社会を理解する上で重要なこのテーマについて、より詳しく探っていこうと思う。
ドネルケバブ
日本でトルコ料理と聞けば、屋台や移動販売車で売られているケバブをイメージする人は多いのではないでしょうか。回転する肉の塊が焼かれていくダイナミックな絵面は、忘れようもないでしょうが、あの料理の正式名称はドネルケバブといいます。
|
|
|
|
そもそもケバブとはトルコ語で「焼いた料理」のことを指し、ペルシャ語やアッカド語の「カバブー」が語源になったとされています。そしてドネルケバブの「ドネル」はトルコ語では「回転」という意味ですので、ドネルケバブで「回転焼き」という意味になります。
シシケバブの「シシ」はトルコ語で「串」を意味するので、「シシケバブ」は「串焼き」という意味になります。
あぶり焼きにした肉を削ぎ落しているところ。
1830年代にトルコの都市カスタモヌで、スライスした肉を積み重ねて、垂直に焼く料理が発明され、これがドネルケバブの始まりとなったと言われています。
|
|
|
|