ルネサンス期の天文学的進歩とは?
ルネサンス時代の天文学的進歩といえば、コペルニクス(1473年〜1543年)が天体観測に基づいて『天球回転論』と呼ばれる地動説を提唱し、認められたことでしょう。
地動説とは
地動説とは宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星の一員として、太陽の周囲を自転しつつ公転している・・・という宇宙観のことです。
実はこの宇宙観自体は古代ギリシア時代にはすでに存在した※のですが、キリスト教全盛の中世には、「地球は宇宙の中心で静止しており、その周りを他の天体が回っている」とする天動説(地球中心説)が台頭したので、地動説自体なかったことになっていました。
「人間は神の創造物であり、その人間が住む星・地球こそが宇宙の中心である」・・・この宇宙観を否定してしまう地動説は、当時のキリスト教的見地からは受け入れがたいもので、ガリレオのように地動説を唱えた学者は教会に逮捕されたりしていたのです。
※古代ギリシアで「太陽中心説」を唱えたアリスタルコス(紀元前310年〜紀元前230年頃)は「古代のコペルニクス」と呼ばれています。
しかし中世末期には教会の権威は大きく失墜しており、ギリシア時代の地動説が見直され議論できるようになりました。またルネサンスが開花し、宗教的なものの考え方から脱却し、論理的・科学的に思索する習慣が広まっていったこともあり、1543年、コペルニクスの地動説主張本『天球の回転について』出版に至る下地は着実に整えられていったのです。
ルネサンス時代に活躍した天文学者
- ニコラウス・コペルニクス(1473〜1543年)・・・「地動説」を提唱
- ヨハネス・ケプラー(1571〜1630年)・・・観測結果に基づき「ケプラーの法則」を導く
- アイザック・ニュートン(1642〜1727年)・・・「ケプラーの法則」を証明する「万有引力」を提唱