
ワルシャワの歴史
ワルシャワは14世紀に発展し、16世紀以降はポーランド王国の首都となった。第二次世界大戦で壊滅的被害を受けたが、戦後に再建されて現在の大都市へと成長した。本ページでは、ワルシャワの歴史的変遷や政治的役割、文化的意義を理解する上で重要なこのテーマについて、より詳しく探っていこうと思う。
ワルシャワの街並み
ポーランドの首都は、同国中東部、ウィスワ川中流域に位置する都市ワルシャワ(Warszawa)です。面積520平方キロメートル、人口約170万人を擁するポーランド最大の都市となります。
|
|
|
|
ワルシャワの「ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団」の本拠地であり、「ワルシャワの秋」現代音楽祭や、5年ごとにショパン国際ピアノコンクールが開催されるなど、世界有数の音楽都市としても知られます。
ワルシャワは楽器に縁のゆかりのある静岡県浜松市と音楽友好都市協定を締結しています。
ワルシャワは、9世紀にマゾビア公に建設された都市が起源で、以来ポーランドの中心地として発展していきました。ポーランドは18世紀末のポーランド分割で滅亡してしまいますが、1918年にポーランド王国として復活し、その際ワルシャワも首都として復帰しています。
第二次世界大戦中はナチス・ドイツに占領され、市街が破壊され、多くのユダヤ人が犠牲になるなど、再び大きな痛手を負いますが、戦後、市民の手によって「レンガの割れひとつに至るまで」ワルシャワの「歴史的街並み」を再現することに成功し、見事復興を遂げています。
|
|
|
|