
フランス軍が敗北を喫したプエブラの会戦
メキシコ出兵、とは、1862〜66年にかけて行なわれた第二帝政フランスのメキシコ侵略戦争です。フランスのメキシコに対する内政干渉が発端であり、ナポレオン3世の遠征失敗・権威失墜の象徴的事件として語られています。
メキシコでは1855年の革命の結果自由主義者が政権をとり、国の財政難を解消すべく、聖職者の財産没収、対外債務の支払いを停止するといった改革を実行していました。しかし債権者のフランスは当然これを不服としたため、1862年、債務の履行を迫り、イギリス・スペインとメキシコへ共同出兵を行ったのです。
イギリスとスペインは同年4月に介入を中止したものの、メキシコで採掘される銀利権を捨てることのできないフランスは干渉を継続しました。その結果、1863年には首都メキシコシティーを占領し、翌年にはハプスブルク家のマクシミリアンを皇帝とするフランス傀儡国メキシコ帝国を樹立するに至ったのです。
アメリカは当然、鼻先のメキシコ(ラテンアメリカ)にフランスが居座ることを快く思いませんが、フランスが出兵を行った時、南北戦争の真っ只中だったため、メキシコ問題へ力を割く余裕はありませんでした。そのため65年南北戦争を終えると、アメリカ合衆国帝国議会はすぐさまメキシコ帝国を否認する決議を出し、メキシコからの即時撤退を要求。フランスのさらなる上陸を防ぐため海上封鎖まで行っています。こういったアメリカの圧力を受けフランスは対応に難儀し、結局はアメリカとの関係を優先し、撤退するという道を選んだのです。またメキシコ皇帝に据えられえていたマクシミリアンは処刑され、ナポレオン3世はこの失政で支持を失いフランス第二帝政が崩壊する遠因となりました。
古代の戦争
ラティウム戦争/ペルシア戦争(サラミスの海戦,アルテミシオンの海戦)/ペロポネソス戦争/アッリアの戦い/カイロネイアの戦い/サムニウム戦争/ディアドコイ戦争/イプソスの戦い/ポエニ戦争(カンナエの戦い)/マケドニア戦争/ローマ・シリア戦争/ルシタニア戦争/ヌマンティア戦争/奴隷戦争/ユグルタ戦争/ノレイアの戦い/キンブリ・テウトニ戦争(アラウシオの戦い,アクアエ・セクスティアエの戦い,ウェルケッラエの戦い)/同盟市戦争/ミトリダテス戦争/ガリア戦争/パルティア戦争(カルラエの戦い)/ローマ内戦(ナウロクス沖の海戦)/アクティウムの海戦/エデッサの戦い
中世〜近世の戦争
ローマ略奪/ルーシ侵攻/百年戦争/イタリア戦争/ユグノー戦争/三十年戦争/フロンドの乱/ネーデルラント継承戦争/第二次百年戦争
近代の戦争
アメリカ独立戦争/フランス革命戦争/ナポレオン戦争/イタリア統一戦争/メキシコ出兵/エチオピア戦争/第一次世界大戦/イースター蜂起/アイルランド独立戦争/アイルランド内戦/ロシア内戦/シベリア出兵/スペイン内戦/第二次世界大戦/ホロコースト/北アイルランド紛争/ユーゴスラビア紛争
|
|