フェルメールとは何をした人?~光の魔術師~

フェルメールとは

ヨハネス・フェルメールは17世紀オランダ黄金時代の画家であった。独特の光の表現と緻密な描写から「光の魔術師」と称されたことで知られる。本ページでは、このあたりのバックグラウンドと後世への影響について詳しく掘り下げていく。

フェルメールとは何をした人?~光の魔術師~

フェルメール画『取り持ち女』に描かれたフェルメールの自画像と思われる絵


フェルメールの基本情報

 

本名:ヤン・ファン・デル・メール・ファン・デルフト
生年:1632年
没年:1675年
出身:デルフト
死没地:デルフト
別名:「光の魔術師」
代表作:『手紙を読む婦人』『ミルクを注ぐ召使』『デルフトの眺望』


フェルメール(1632年 - 1675年)はバロック期を代表するオランダの画家です。画商の子としてデルフトに生まれ、故郷を活動拠点とし生涯を過ごしました。その美しい微細な光表現から異名は「光の魔術師」。


現存する作品35点のうち、『手紙を読む婦人』『ミルクを注ぐ召使』が代表するように家庭生活にフォーカスした室内画が大半を占め、風景画は2点しかないものの『デルフトの眺望』は名作と名高いです。なおフェルメールは生前ほぼ無名で、彼の作品が広く知られ評価されるようになったのは、フランスの画家トレに発見された19世紀後半以後の話です。



フェルメールの生涯

1632年 誕生

ネーデルラント連邦共和国のデルフトにて、絹織物職人の傍らパブと宿屋を営む父の子として生まれる。


1655年 家業を継ぐ

父の死後、パブおよび宿屋の家業を継ぐ。親から引き継いだ財産のおかげで、資金面では余裕をもって芸術活動に取り組むことができた。


1662年 聖ルカ組合の理事に

芸術家のギルドである聖ルカ組合の理事になる。1662年から2年間、1669年から2年間と、異例の2度選出されており、フェルメールが生前から画家として高い評価を受けていた証拠とされる。


1675年 死去

晩年のフェルメールは人気低迷で絵が全く売れなくなっており、負債に苦しむ中でデルフトにて死去した。没年42~3歳。