
スウェーデンの民族衣装って、素朴で落ち着いた雰囲気の中に、北欧らしい明るさや清潔感があるんです。白いブラウスに鮮やかな色のスカートやエプロン、そして民族舞踊でひらりと揺れる姿は、まるで昔話の挿絵のよう。しかも、スウェーデンでは地域ごとに100種類以上の民族衣装があり、それぞれ模様や色、アクセサリーの意味が少しずつ違います。スウェーデンの民族衣装は「地域ごとの伝統模様」と「自然を感じさせる色使い」が魅力なんです。
|
|
|
|
女性の衣装は白いブラウス、ベスト、スカート、エプロンが基本。スカートやエプロンは青・赤・緑などの鮮やかな色が多く、縞模様や花柄がよく使われます。
縞模様は地域や家柄を示すことがあり、花柄や刺繍には豊穣や健康を願う意味が込められます。エプロンは祝祭用は光沢のある生地、日常用は綿や麻の素朴な生地が選ばれました。
既婚女性は頭巾やキャップ、未婚女性は花冠をつけるなど、婚姻状態を示す習慣もありました。首には銀や金のペンダント、時には伝統的なブローチをつけます。
スウェーデン・エーランド島の女性民族衣装
頭巾や刺繡ベスト、スカートの組み合わせが特徴
出典: Photo by W.carter / Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0より
男性は白シャツ、ベスト、ズボンが基本で、ジャケットや帽子を加える場合もあります。ベストやジャケットの色や模様も地域ごとに異なります。
ズボンは膝丈が多く、靴下を長く伸ばして履きます。ベストは赤や青、緑などカラフルで、金や銀のボタンがアクセント。寒い地域ではウール製のジャケットも必須です。
農村部ではフェルト帽、漁村ではニット帽など、仕事や気候に合わせて形が変わります。帽子ひとつで地域性や季節が分かるのが面白いところなんですよ。
スウェーデンの民族衣装は、中世の農民服を基盤に、18〜19世紀に地域ごとのデザインが確立しました。都市化が進むにつれて日常着としては使われなくなりましたが、民俗舞踊や祝祭の場で守られ続けています。
北部は寒冷な気候で厚手のウールや暗めの色が多く、南部は温暖で農業が盛んなため明るい色や軽い素材が使われました。沿岸部では海を思わせる青系の縞模様も多く見られます。
現在では夏至祭や国民の日に民族衣装を着る人も多く、結婚式や観光イベントでも人気。特に「ナショナルコスチューム」と呼ばれる公式デザインは、全国共通の祝祭服としても知られています。
こうして見ると、スウェーデンの民族衣装は、自然と暮らしがそのまま布に映し出された、北欧らしい温かみのある服なんです。
|
|
|
|