イタリア料理の歴史は古代ローマ時代にまでさかのぼる。中世の交易やルネサンス期の宮廷文化を経て発展してきた。 本ページでは、イタリアの歴史や文化、社会を理解する上で重要なこのテーマについて、より詳しく探っていこうと思う。

イタリア料理とフランス料理の違い
イタリア料理とフランス料理は調理哲学が異なる。イタリアは素材重視、フランスは技巧と体系化を重んじる傾向にある。 本ページでは、イタリアとフランスの文化や歴史、社会を理解する上で重要なこのテーマについて、より詳しく探っていこうと思う。
フランス風ピザのタルト・フランベ(左)とイタリアンピザ(右)
フランス料理のルーツはイタリア料理にあります。1533年、アンリ2世に嫁いだイタリア貴族カテリーナが、フランスに大勢のイタリア料理人を連れてきて、レシピを伝えたことがフランス料理の原点であるからです。
しかしフランス料理はその後、独自の発展を遂げていき、イタリア料理とは似て非なるものとなりました。ここではその違いについて簡単にまとめています。
|
|
|
|
イタリアは、乾燥気候で海に面した風土から、新鮮な食材が多く手に入ったため、オリーブオイルを多用するなど素材を生かした調理方法が発展してきました。
オリーブオイルは素材に素早く火を通すので、油っこくならず、素材の旨味が生かされやすい。
フランス料理は「ソースが命」といわれ、北部を中心に「素材には手を加えてなんぼ」という思想が根強いです。また、酪農が盛んなので乳製品が多用されるのも特徴です。
例えば、イタリアではフォークの持ち替えはバッドマナーですが、フランスでは問題ありません。イタリアではフォークの背中に料理を載せて食べても問題ありませんが、フランスではバッドマナーとされています。フランス料理とイタリア料理では、理想とされるテーブルマナーが異なるのです。
|
|
|
|