
ウクライナの民族衣装は、広大な大地と多彩な文化の影響を受けて発展してきた国民的な象徴です。特に有名なのが、白地に色鮮やかな刺繍を施したシャツ「ヴィシヴァンカ(Vyshyvanka)」で、これは男女ともに着用します。地域ごとに刺繍の色や模様が異なり、単なる服飾品ではなく「お守り」や「家族の歴史」を表すものとしても大切にされてきました。今回は、女性用・男性用、それぞれの特徴と歴史を見ていきましょう。
|
|
|
|
女性の民族衣装は、ヴィシヴァンカを基調に、スカートやエプロン、腰帯を組み合わせたものが一般的です。頭には花冠「ヴィノク(Vinok)」をかぶることが多く、これは未婚女性の純潔や若さの象徴とされます。特に祝祭や結婚式では、カラフルなリボンを後ろに垂らし、衣装全体を華やかに演出します。
シャツはリネンやコットンが多く、刺繍は赤・黒・青などが代表的です。赤は生命力、黒は大地、青は空や水を表すなど、色には深い意味があります。地域によっては黄色や緑を多用するなど、自然環境や歴史的背景が色づかいに反映されています。
首元には多連の赤い珊瑚のネックレスを着けることが多く、これは富や繁栄の象徴です。また、腰帯には手織りの模様が入り、家ごとの伝統を表しています。
ウクライナのヴィシヴァンカ
チェルニウツィー大学近くで撮影された写真。幾何学模様の刺繡がアイデンティティを示している。
出典: Photo by Andriy Makukha / Wikimedia Commons CC BY-SA 3.0より
男性の民族衣装もヴィシヴァンカが中心で、ゆったりしたズボン「シャロヴァリ(Sharovary)」と組み合わせます。シャロヴァリは騎馬文化と関わりが深く、コサック時代から受け継がれたスタイルです。腰には幅広の帯を巻き、足元は革のブーツが定番です。
男性用ヴィシヴァンカは女性よりも色数を抑え、幾何学模様や動植物モチーフの刺繍が多いです。ズボンは動きやすさを重視したデザインで、農作業や戦闘にも適していました。
地域によっては毛皮の帽子「クバンカ」やフェルト帽を着用します。帯には装飾や実用品(小袋やナイフ)を下げることもあります。
ウクライナの民族衣装は、古代スラブ時代から続く服飾文化を基盤としています。中世には東西交易の中継地として多様な影響を受け、刺繍や装飾の技術が発達しました。19世紀には農村部の日常着として定着し、20世紀以降は民族意識の象徴として独立運動や文化復興の場面で着用されるようになります。
西部のフツル地方は多色使いと密な刺繍、中央部は幾何学模様、南部は花柄が特徴など、地域差がはっきりしています。これは地理的条件や隣接する国々との交流の影響です。
現在では独立記念日や「ヴィシヴァンカの日」、結婚式やフェスティバルなどで着用され、ファッションとしてアレンジされた現代版も人気です。
このように、ウクライナの民族衣装は、色や模様に深い意味を込めた刺繍を中心に、地域ごとの個性と歴史を映し出す文化的遺産なのです。
|
|
|
|