
ベラルーシの国旗
ベラルーシの国土
ベラルーシ(正式名称:ベラルーシ共和国)は、東ヨーロッパの ロシア連邦・ウクライナ・ポーランド・リトアニア・ラトビアに囲まれた地域に位置する 共和制国家です。国土の 大部分は低地であり、気候区は 亜寒帯湿潤気候に属しています。首都は 独立国家共同体(CIS)の本部が置かれていることで知られるミンスク。この国ではとくに 製造業が発達しており、中でも家電製品・自動車などの生産がさかんです。また理数系人材の教育に注力してきた背景からIT産業もこの国の基幹産業となっています。
そんなベラルーシの歴史は、9世紀ごろに建設されたポロツク公国から始まるといえます。ポロツク公国以降この地域には10前後の公国が興りましたが、13世紀までに全てリトアニア大公国に併合されます。1772年以降、3度にわたるポーランド分割により、現ベラルーシのほぼ全域がロシア領となりました。1918年には初めての独立国家ベラルーシ人民共和国が成立するも、ポーランド・ソビエト戦争によって、ポーランドとソ連で領土が分割されます。第二次世界大戦後には、ベラルーシ全域が再びソ連領になりましたが、ソ連崩壊後の1990年に正式にベラルーシ共和国として独立して現在に至る・・・というのがこの国の歴史のおおまかな流れです。ここではそんなベラルーシの歴史的歩みをもっと詳しく年表形式で振り返ってみましょう。
|
|
詳細な文献こそ残っていませんが、ベラルーシには古代からすでに、ベラルーシ人の祖先といえるスラヴ民族が定住を開始していたといわれています。
ベラルーシの歴史は、6〜8世紀頃にスラブ系民族が現在のベラルーシ地域に定住を始めたことから始まります。(古代にはすでに定住を開始していたともいわれています)その後、この地域に「国家」と呼べる政体が出来たのは、9世紀にキエフルーシの一部を形成していたボロツク公国が成立した時です。ポロツク公国は、バルト海と黒海を結ぶ交易の要衝として栄え、13世紀にはリトアニア大公国の一部になりました。
キエフ大公国の歴史書『過ぎし年月の物語』に、ベラルーシの都市「ポロツク」の名が歴史上はじめて登場する。
10世紀になると、現ベラルーシのポロツクを首都としたポロツク公国が成立する。現ベラルーシの首都であるミンスクも、この国の支配下に置かれていた。
ベラルーシ第四の都市ヴィーツェプス
11世紀後半に、ニアミハ川河畔にて、ポロツク公国とキエフ大公国の武力衝突が起こる。
12世紀に入り、現ベラルーシ第二の都市ホメリが成立。また第五の都市フロドナを首都としたグロドノ公国も成立した。
現ベラルーシの首都ミンスクを首都としたミンスク公国が成立。ルーシの分領地であった。
13世紀後半になると、ミンスク公国やグロドノ公国は影響力が増大したリトアニア大公国の支配下に置かれた。以後リトアニア大公国は18世紀まで現ベラルーシ、リトアニアを中心とした地域で優勢をふるうこととなり、ミンスク公国はその支配下で(主に貴族層だが)繁栄を享受できた。
ミンダウガスがリトアニアの諸部族をまとめあげ、リトアニアの初代王に即位。リトアニア大公国が成立した。このリトアニア大公国で使われていたルーシ語が、ベラルーシ語の祖語とされる。
|
|
リトアニア大公ヨガイラと、ポーランド女王ヤドヴィガの婚姻が約束され、リトアニア大公国とポーランド王国との同君連合が形成される。
リトアニア大公国にポロツク公国(現ベラルーシのポロツク)の領土を組み入れる。
16世紀にはポーランドに併合され、18世紀末のポーランド分割により、全域がロシア領に組み込まれることとなりました。
15世紀後半になるとポーランド文化の本格的な流入が始まった。上流階級を中心にポーランド語が使われるようになる。ベラルーシ語は平民の言葉として残った。
15世紀になるとルブリン合同により、ポーランド・リトアニア共和国が成立。ベラルーシもその支配下におさまる。共和国の治世で現ベラルーシの首都ミンスクは経済的・文化的に繁栄した。
ポーランド王国とリトアニア大公国が合同し(より正確には、ポーランドによるリトアニアの併合)、ポーランド・リトアニア共和国が成立。ミンスクにポーランド人高官が住まうようになり、ポーランド人コミュニティが形成された。
ロシア・ツァーリ国と、ポーランド・リトアニア共和国との間で大規模な戦争が起こる。この戦争の最中、現ベラルーシの首都ミンスクがロシアに占領された。
スウェーデンの利権をめぐる戦争「大北方戦争」が開始される。ポーランド・リトアニア共和国はスウェーデンと組み、反スウェーデン同盟と会戦した。この戦争の最中、ミンスクはスウェーデン軍、次いでロシア軍に占領される。
|
|
「ポーランド分割」によりポーランド・リトアニア共和国の領土が分割され、ミンスクを中心としたベラルーシ地域はロシア帝国に併合された。ポーランド語の地名がロシア語に書き換えられるようになる。
20世紀になり、第一次世界大戦中ベラルーシ人民共和国として史上初の独立を果たしますが、当初は軍隊も憲法も持たず、国家基盤が不安定だったので短命でした。まもなく白ロシア・ソビエト社会主義共和国の支配下に置かれ、ソ連構成共和国の1つとなります。その後の第二次世界大戦では独ソ戦の舞台となり一時ドイツ軍に占領されますが、バグラチオン作戦によりソ連が奪還に成功しています。
19世紀後半になると、ミンスクを中継点としたモスクワーブレストーワルシャワ間の鉄道が開通し、重要な交通拠点として栄えるようになる。
ポーランド・リトアニア共和国独立を掲げた「十一月蜂起」が起こるも失敗に終わる。
ポーランド・リトアニア共和国独立を掲げた2度目の蜂起「一月蜂起」が発生するも再び鎮圧される。
オーストリア皇太子暗殺事件(サラエボ事件)を発端として第一次世界大戦が勃発。ロシアはセルビアを擁護する立場から連合国(協商国)側として参戦し、ベラルーシは戦闘の最前線に立たされた。
現ベラルーシ第三の都市マヒリョウには、ロシア帝国軍の総司令部が置かれました。
第一次大戦による不況からロシア革命が勃発し、ロシア帝国が崩壊する。
ロシア帝政崩壊の混乱の中、ベラルーシはドイツ軍に占領される。ベラルーシはブレストで結ばれたブレスト=リトフスク条約にもとづき、「ベラルーシ人民共和国」として独立を宣言した。政府はベラルーシ語を公用語に採用した。
|
|
赤軍がミンスクに侵攻し、ベラルーシ人民共和国は消滅。代わりに社会主義国家白ロシア・ソビエト社会主義共和国が成立し、ミンスクがその首都となった。
ソビエトの主導で、旧ロシア帝国領の複数の共和国による連邦が形成され、ソビエト社会主義共和国連邦(通称:ソ連)が成立した。ソ連主導の民族化政策により、伝統的なベラルーシ文化の復興が進んだ。
第二次世界大戦が勃発し、ソ連はポーランドに侵攻。東半分を占領し、白ロシアに編入した。
ベラルーシは独ソ戦(大祖国戦争)における激戦地となり、ドイツ軍による度重なる空爆で市街は多大な損害を被った。戦前約920万人いた人口の四分の一にあたる約220万人が戦争で死亡した。
ベラルーシのハティニ村(首都ミンスクより数十キロメートル)でナチス・ドイツによる虐殺事件(ハティニ虐殺)が発生。
ドイツ軍に占領されたベラルーシにおいて、赤軍による反抗作戦バグラチオン作戦が開始される。戦闘によりベラルーシ市街の破壊はより深刻なものとなっていった。
戦後はポツダム会談の決定に基づき、ベラルーシ全域がソビエト領ベラルーシ共和国として承認され、しばらくはソ連支配下の東欧社会主義勢力の一国として冷戦時代を過ごすこととなります。しかし80年代にソ連でペレストロイカが巻き起こると、東欧諸国で次々と民主化革命が勃発します。ベラルーシも例外ではなく、独立国として主権を宣言し、共和制に移行しました。そしてソ連崩壊に伴い、白ロシア(ベロルシア)から、ミンスクを首都とするベラルーシ共和国に国名を変更し、現在にいたっています。
第二次世界大戦終結後、ポーランド国境が西に移動し、ベラルーシ全域がソ連領ベラルーシ共和国となった。スターリン様式の都市計画が立案され、戦闘で破壊された町も急速に復興していった。
第二次大戦中、ナチスドイツに抵抗するパルチザンの拠点になったことから、ミンスクに「英雄都市」の称号が与えられる。
80年代のペレストロイカをきっかけに、ベラルーシ語への関心が高まるなか、政府はベラルーシ語をベラルーシ唯一の公用語に指定した。
ソ連崩壊にともないベラルーシ共和国として独立を達成した。
欧米から「ヨーロッパ最後の独裁者」と呼ばれるルカシェンコが大統領に当選。
2004年憲法改正で大統領の多選を可能に
2004年に国民投票により大統領の多選を禁じる憲法を改正し、3選への道を開く。そして2006年に任期満了にともない行われた大統領選挙で圧勝し3選を果たした。※不正選挙の指摘あり
|
|
|
|