奴隷貿易

奴隷貿易

アフリカにおける奴隷狩りを描いたイラスト

 

奴隷貿易とは、16〜19世紀にアフリカ住民(主に黒人)を奴隷として売買した近代ヨーロッパに顕著に見られた貿易形態のことです。貿易を主導したのはヨーロッパの列強国で、アフリカの現地人に奴隷狩りをさせ商品として買取り、新大陸や西インド諸島に輸出していました。

 

密貿易も多く正確な数は把握しきれないものの、故郷アフリカからはるか遠いアメリカの地に連行された人々は、16世紀末から300年間で5000万人に達するといわれています。

 

 

 

奴隷貿易の目的

新大陸(南北アメリカ)の植民地化が進むにつれて、大農場・鉱山における労働力確保が課題となりました。というのも、最初は先住民を使役していたのですが、初期の植民者があまりに苛烈な強制労働を強いたため人口が激減してしまったためです。

 

そこで開始されたのが奴隷貿易であり、アフリカで捕獲した黒人を新大陸に送り込むことで、足りなくなった労働力を確保するようになったのです。16世紀後半からはブラジル北東部やカリブ海諸島における砂糖プランテーション経営の成立で、都合の良い労働力としてアフリカ人奴隷の需要はいっそう増大していきました。

 

奴隷貿易の歴史

奴隷貿易というビジネスは、まず新大陸進出の先駆者となったポルトガルスペインにより開始され、17世紀からはブラジル北東部を獲得したオランダが、18世紀からはフランスとの植民地抗争に勝ったイギリスが参入しました。

 

とりわけイギリスは「アシエント」(=奴隷をスペイン領アメリカに売る特権)を獲得し、本国〜アフリカ〜西インドを結ぶ三角貿易で莫大な利益をあげました。中でもロンドン・ブリストル・リバプールは奴隷船の母港として繁栄を享受したのです。

 

アメリカ・イギリス・アフリカの三地域を起点に行われた大西洋間三角貿易のルート。

 

 

 

奴隷貿易の廃止

輸送船に乗せられた黒人奴隷の処遇は拷問に等しいもので、数百人が劣悪な衛生状態の狭い船室に詰め込まれ、ひと月以上かかる長距離航海の間に全体の20%が病気などで死亡したとされています。

 

そして18世紀後半にもなると、このような非人道性に対する批判が強まるようになります。この時期西ヨーロッパには、アメリカ独立革命やフランス革命の影響で、自由主義的・人道主義的な考え方が広まりつつあり、クラークソン、ウィルバーフォースのような奴隷貿易廃止を訴える者が出てくるようになるのです。。

 

奴隷貿易の廃止に半生を費やし、見事それを実現させた英政治家ウィルバーフォース(1759 - 1833)

 

廃止

フランス帝ナポレオンがヨーロッパ中を席巻したナポレオン戦争を通して、奴隷廃止運動はさらに盛り上がりをみせ、デンマークが1802年に、イギリスが1807年に奴隷貿易の廃止に踏み切っています。(アメリカは少し遅れて1865年に廃止)

 

廃止後も、密貿易による売買が横行するなどしましたが、海軍まで動員した粘り強い取り締まりの結果、20世紀までに海上から奴隷船は姿を消しました。