
フランスの世界遺産『モン・サン=ミシェル』
世界遺産の登録数は世界で1000件を超えていますが、特に登録数が多いのがヨーロッパです。
国別世界遺産登録数ランキングでイタリア、スペイン、ドイツ、フランス、イギリス、ロシアの欧州六カ国がトップ10にランクインしています。ここまでヨーロッパに世界遺産が集中する理由として主に3つ挙げられます。
|
|
|
|
まず1972年に「世界遺産条約」が採択された時、その加盟国がヨーロッパ諸国に集中し、我先にと申請を行なっていたというのがあります。出だしの時点で差をつけられたというのも、理由の一つとしてあげられるのです。
建造物の世界遺産登録の為には、建築当初の材料のままであること、つまり「素材の真性」が重要になってきます。
ヨーロッパの建築物のほとんどは劣化が起きにくい石造りなので、「素材の真性」が保たれやすいのです。そのため、ヨーロッパ文明発祥の地であるイタリア、ギリシャなどは、都市のどこを掘っても歴史的建造物が出てくるくらい。
ヨーロッパには築何百年という家が珍しくなく、街ごと世界遺産に登録されたり、個人の家が国に保護指定されていることも珍しくないのです。素材の真性というのは世界遺産登録における重要な基準なのです。
逆に日本は素材の真性が低い=経年劣化が起きやすい木造建築が大半。いくら古い家であっても、過去から現在に至るまで定期的に木材が交換されており、素材の真性が保たれている建造物はほとんどありません。
そして腐食で跡形もなくなった建造物ばかりなので、日本に建造物の世界遺産は少ないのです。ただし、近年はあまりにヨーロッパに偏りが生まれたことから、木造建造物の登録も認められるようになり、少しずつ格差は是正されつつあります。
ヨーロッパは地震や津波といった自然災害が少ないので、戦争でも起きない限りは建造物が保たれやすいというのも大きいです。とはいえヨーロッパは古来より、戦争が特に多い地域だったので、それによって失われた伝統的建造物も多くあります。
|
|
|
|