ボルジア家

ボルジア家


ボルジア家は毒と薔薇を手にし、聖座を俗世の玉座と変えた。
彼らの名は罪と権力の寓話として永遠に囁かれる。

 

─ 歴史家・ヤコポ・オルティス(1756 - 1827)

 

ボルジア家(イタリア語: Borgia)は、15世紀末から16世紀初めまでイタリアで繁栄した、スペイン・バレンシア発祥の名家です。一族からローマ教皇も輩出している列記とした名門ですが、毒で政敵を次々と暗殺したという風説から、一般にとても悪いイメージで語られることが多いです。

 

 

ボルジア家の歴史

アルフォンソ・ボルハ(1378‐1458)がバレンシア司教,枢機卿を経て、1455年にローマ教皇に選出されたことでボルジア一族は最盛期を迎えました。アルフォンソ(カリストゥス3世:在位1455年4月8日‐1458年8月6日)は一族をイタリアに呼び寄せ、様々な要職に配置し、一族の勢力拡大に努めました。

 

史上最悪の教皇

ボルジア一族から出た二人目のローマ教皇アレクサンデル6世(本名ロドリゴ・ボルジア)は、冷酷・強欲の「史上最悪の教皇」と呼ばれています。これは彼が政敵を次々と毒殺して回っているという噂が広がっていたことが背景にあり、その際に用いたとされる毒は「カンタレラ」と呼ばれています。

 

ボルジア家の末裔

  • カリストゥス3世…1455年-1458年のローマ教皇
  • アレクサンデル6世…1492年-1503年のローマ教皇
  • チェーザレ・ボルジア…ルネサンス期の軍人。アレクサンデル6世の庶子
  • ルクレツィア・ボルジア…1505年 - 1519年のフェラーラ公妃
  • ホフレ・ボルジア…スクイッラーチェの領主。ルクレツィアの兄弟。

 

現在の末裔

現在、ボルジア家女系の血筋として、ボルジア・デ・ミラ家、ボルジア=ランソル家、ボルジア=マトゥッツィ家が残っています。