
大航海時代に行われた東半球と西半球における人・物・動物・食物などの大規模な移動のことを「コロンブス交換」と呼びます。
交換されたのは作物や金銀など有益なものだけでなく、コレラやインフルエンザ、マラリア、ペスト、麻疹など恐ろしい感染症も含まれていました。
大航海時代の開幕にともない、新大陸アメリカへ、ヨーロッパやアフリカ由来の感染症がもたらされました。
その影響で先住民インディアンは人口が激減し、それまで彼らを労働力として使役していた鉱山や大農場は深刻な労働力不足に陥ってしまいます。(※1)
また15世紀半ばにはヨーロッパからもたらされた感染症がメキシコで大流行し、中部地方の先住民の8割が死亡する惨事に繋がっています。
逆にアメリカ大陸からヨーロッパへは梅毒が持ち込まれ、大航海時代を通して世界中に蔓延するようになりました。
※1…先住民の代わりにアフリカの黒人奴隷が使役されるようになり、ヨーロッパ(毛織物・武器など)→アフリカ(黒人奴隷)→アメリカ(砂糖・綿花・タバコなど)という三角貿易が開始されたことは歴史的に重要です。
|
|