スペイン内戦
スペイン内戦は、1936から39年にかけ、第二共和政期スペインで起こった内戦です。ドイツ・イタリアは軍部・右翼勢力に、ソ連は人民戦線に軍事援助を行い、各国自前兵器の試験場としても利用したので、この内戦は第二次世界大戦の前哨戦としての性格も孕んでいます。
スペイン内戦の前史
スペインでは第二共和政成立(1931年)以来、激しい政治的対立が続いていました。そんな中で人民戦線政府が成立(1936年)すると、アサーニャ内閣は政敵(ファシズム勢力)の掃討に乗り出し、その一環としてフランコ将軍をスペイン領モロッコ(当時)に左遷してしまいます。
スペイン内戦の開始
フランコの軍事蜂起〜内戦の勃発
左遷を喰らったフランコは、人民戦線政府の反ブルジョア的政策に不満を抱く軍部・資本家・教会・大地主からの支持を受け、モロッコで軍事蜂起を敢行。さらにカナリア諸島から放送で本土の軍隊にも決起を促し、スペインを二分する大規模な内戦を引き起こしました。
共和政崩壊〜フランコ独裁政権の成立
フランコ率いるファシズム勢力は、ヒトラーのドイツ、ムッソリーニのイタリア、サラザールのポルトガルなど、同じファシズム国家から武器・物資・兵員の面で援助を受けることができました。
一方人民戦線政府のほうは、
- イギリス・フランスが、右翼政権に対し宥和政策をとっていたため、ソ連・メキシコ(割合的にほとんどはソ連)からしか軍事援助を受けられなかった。
- アナーキスト(無政府主義者)・共産党の内紛がありまとまりに欠けていた。
ということもあり、軍事力や結束力で勝るフランコ軍に圧倒され、2年半におよぶ戦いの末、最後には首都マドリードが陥落し敗北を喫してしまうのです。
人民戦線政府は国外逃亡に追いやられ、スペイン共和政は崩壊、ここにその後およそ40年近くも君臨することになるフランコ独裁政権が成立しました。