西欧と東欧の違い|区分方法、文化の違いなど
ヨーロッパの西欧と東欧の境界については、主に国際連合の規定に基づいた区分をする場合と、歴史・文化解釈に基づいた区分をする場合があります。
このページの内容
国際連合による分類
国際連合によるヨーロッパ地域の4分類では、以下のような区分けになっています。西欧が黄色の部分、東欧がオレンジ色の部分になります。
(画像クリックで拡大表示)
国連基準の東欧諸国
- ウクライナ
- スロバキア
- チェコ、ハンガリー
- ブルガリア
- ベラルーシ
- ポーランド
- モルドバ
- ルーマニア
- ロシア
国連基準の西欧諸国
- オーストリア
- オランダ
- スイス
- ドイツ
- フランス
- ベルギー
- モナコ
- リヒテンシュタイン
- ルクセンブルク
歴史・文化解釈に基づく分類
西ヨーロッパと東ヨーロッパを、歴史や文化的な観点から分ける場合もあります。例えばかつてからの資本主義国を西ヨーロッパ(冷戦時代の西側諸国)、それに対して旧共産圏(冷戦時代の東側諸国)を東ヨーロッパと呼ぶ場合もあります。西ヨーロッパ諸国はアメリカやカナダと文化・政治・経済・宗教において共通点が多いです。つまり戦後アメリカの影響を色濃く受けた日本とより文化的・政治的に近しいのが西ヨーロッパともいえます。
冷戦時代のヨーロッパ西側諸国
- イギリス
- アイルランド
- フランス
- ベルギー
- オランダ
- ルクセンブルク
- 西ドイツ
- ポルトガル
- スペイン
- イタリア
- サンマリノ
- バチカン
- ギリシャ
- ノルウェー
冷戦時代のヨーロッパ東側諸国
- ソ連
- チェコスロバキア
- 東ドイツ
- ハンガリー
- ブルガリア
- ポーランド
- ルーマニア