アヴィニョン捕囚

アヴィニョン捕囚

アヴィニョン捕囚とは、1309年から1377年に起こった、教皇庁と対立していたフランス国王が、教皇庁を強制的に南フランスのアビニョンに移し、教皇を王権の支配下に置いた事件です。古代ユダヤ人のバビロン捕囚にちなみ「教皇のバビロン捕囚」とも呼ばれます。アナーニ事件に続き、教皇権の衰退を象徴する事件となりました。

 

 

 

アヴィニョン捕囚の場所

 

アヴィニョン捕囚の舞台となったアヴィニョンとは、フランス南東部に位置する都市です。現在はヴォクリューズ県の県庁所在地になっています。ローマ時代には属州ガリア・ナルボネンシスの主要都市の1つで、70年に司教座が置かれるなど、かなり早くからキリスト教化していました。

 

フランス王国領となったのは13世紀以降で、フィリップ3世(在位1270〜1285年)の時代にアヴィニョンの周囲一体が教皇領に割譲されています。「アヴィニョン捕囚」で教皇がこの都市に拠点に移したことは、都市に発展をもたらす結果となりました。

 

アヴィニョン捕囚の開始

教皇ボニファティウス8世が憤死に追い込まれたアナーニ事件(1303年)以降、権威の低下した教皇は、フランス王の意向にさからえなくなっていました。そして1305年、クレメンス5世が教皇に選出されると、フィリップ4世は南フランスのアヴィニョンに教皇庁を強制移転させてしまうのです。

 

以後70年間、ローマはローマ教皇が不在という異常な状態に陥り、アヴィニョン捕囚の間6代続いた教皇はすべてフランス人で、教皇庁はフランス王の支配下に置かれました。

 

アヴィニョン捕囚の終焉

1377年、グレゴリウス11世(在位:1370〜1378年)がローマに帰還したことでアヴィニョン捕囚は終焉します。グレゴリウス11世は翌年死去したため、ローマでは新たにウルバヌス6世が選出されました。しかしフランスは即位無効を主張し、「対立教皇」として枢機卿のロベール・ド・ジュネーヴをクレメンス7世として即位。

 

これにより今度は、ローマとアヴィニョンそれぞれに教皇が並び立つ状態教会大分裂(シスマ)という、さらに複雑な状況が引き起こされてしまったのです。

 

この問題はフランス国内だけの問題にとどまらず、ウルバヌス6世を支持するか、クレメンス7世を支持するかでヨーロッパ各国が二分され、当時行なわれていた百年戦争(1337〜1453年)が長引く原因にもなりました。