カスピ海の衛星写真
カスピ海は東ヨーロッパと中央アジアの境界にある世界最大の湖です。裏海とも呼ばれます。周囲6000km/南北の長さ約1200km/東西の幅平均320km/水面積371,000km2※。
※水面積は年・季節による湖面標高により変化。
|
|
|
|
カスピ海は英語の「Caspian Sea」の日本語訳。Caspianとはかつてカスピ海沿いの南コーカサスに居住していた古代民族「カスピ族」に由来しています。
カスピ海は南にいくほど深くなり、性質的な違いから北カスピ海、中カスピ海、南カスピ海に区分されています。それぞれの区域の特徴は以下の通りです。
大陸棚が発達
平均水深が5〜6mと浅い
カスピ海全体の1%程度の水量
塩分濃度が低い
冬季には70cmの厚さまで氷結
平均水深190m(最深部は790m)
カスピ海全体の33%の水量
平均水深200m以上(最深部は1025m)
カスピ海全体の66%の水量
北部:大陸性気候
南部:温暖湿潤気候
北:ロシア
東:カザフスタン、トルクメニスタン
南:イラン
西:アゼルバイシャン
ヴォルガ川
ウラル川
クラ川
テレク川
カスピ海の沿岸では石油、木材、綿花、米などが産出され、海域にはチョウザメ、アザラシなどが生息しています。チョウザメ漁業が盛んで、チョウザメの卵キャビアの世界的産地として知られます。(近年はボルガ川の開発による水位低下で生産量が減少)
カスピ海は今でこそ孤立した海ですが、かつてはテチス海の一部であり、アゾフ海、黒海、地中海を経て外洋と繋がっていました。およそ550万年前に大陸移動により陸地に閉じ込められました。
カスピ海は歴史的には湖として扱われてきました。
しかし湖と定義するか海と定義するかで国際法上の扱いが異なり、その決定如何で、沿岸国の中でも得をする国、割を食う国に分かれてしまうので、カスピ海の存在は沿岸諸国の対立要因になっていました。
そんな中で2018年、カスピ沿岸5カ国が結んだ協定により、「カスピ海は海」と定義したことで、ひとまずは長年の論争に終止符が打たれました。
|
|
|
|