大空位時代

大空位時代とは、神聖ローマ帝国の歴史において、事実上皇帝が不在であった1256〜73年の時期のこと。厳密には皇帝は存在しましたが、帝国内で僭称皇帝が濫立していたため、安定した帝位が存在しなかった期間・・・といえます。この期間に神聖ローマ帝国の領邦国家化は決定的なものとなりました。

 

なお大空位時代の終わりについては、ハプスブルク家のルドルフ1世即位を基準とする説は共通の見解ですが、始まりについては、コンラートが死した54年とする場合と、オランダ伯ウィルヘルムが死した56年とする説があります。

 

 

大空位時代はなぜ起こったのか

そもそもの発端は、フリードリヒ2世がローマ教皇との対立からシチリア島に引きこもったこと、その後を継いだコンラート2世も即位後まもない1254年に没したことにあります。

 

コンラート2世には跡継ぎがいなかったため、ホーエンシュタウフェン朝は断絶しますが、ドイツの有力諸侯は、自分たちの利権を守るべく、出来るだけ神聖ローマ帝国内に影響力をもたない皇帝を立てようとしました。

 

ドイツ皇帝なのにドイツ人じゃない?

その結果、有力諸侯にとって都合の良い皇帝・・・オランダ伯ウィリアム、次いでイギリスヘンリー3世の弟リチャードと、スペインのアルフォンソ10世など、ドイツには全く顔を出さない名ばかりの皇帝ばかりが推挙されるようになりました。

 

「ドイツ史」の観点からは、ドイツ人でない皇帝は神聖ローマ皇帝(ドイツ皇帝)としては認められない、ということで、これらドイツ人以外が帝位についていた約20年は「大空位時代」といわれているのです。

 

大空位時代と金印勅書

大空位時代は、ハプスブルク家ルドルフ1世の即位をもって終止符を打たれましたが、その後も皇帝選出をめぐる争いは止まず、いつまた大空位時代が再来してもおかしくない状況でした。

 

大空位時代に終止符を打ったルドルフ1世

 

そこで皇帝選出権を7諸侯に限定し、選挙の手続きを明確にした最高法規が「金印勅書」です。金印勅書は形としては1806年の神聖ローマ帝国解体まで効力を持ち、各領邦に主権を認めるものだったので、神聖ローマ帝国の領邦国家化を決定的にしたことも重要です。

 

詳しくは【金印勅書】をご参照ください。