イギリスの地域分類|なぜか「ヨーロッパじゃない」扱いされる理由

イギリスの地域分類

イギリスはヨーロッパ大陸の西に位置する島国で、歴史的に政治・経済・文化面でヨーロッパと密接な関係を持つ。EU離脱後も経済や安全保障の連携が続く。本ページでは、このような地理的要因やその影響についてさらに詳しく掘り下げていく。

イギリスの地域分類|なぜか「ヨーロッパじゃない」扱いされる理由


イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)はヨーロッパ大陸北西部の、グレートブリテン島とアイルランド島北東部で構成される島国です。一応ヨーロッパ州に分類される国ではありますが、他のヨーロッパ本土の国々とは文化的・政治的に距離があることから、しばしば「イギリスはヨーロッパではない」といわれます。



なぜイギリスは文化的独立性が強いのか

イギリスはヨーロッパではありますが、上述したとおり、政治・経済・社会などあらゆる面で、大陸ヨーロッパ諸国(※1)とは一線を画しています。これはイギリスが本土とは離れた島国ということもあり、かつてヨーロッパを支配したローマ帝国の影響をあまり受けず、大陸ヨーロッパとは異なる独自の文化を発展させてきた部分が大きいです。それでもイギリス王室はフランス王室に起源をもち、百年戦争(※2)以前はヨーロッパとの繋がりもそれなりに強かったのですが、百年戦争敗北後は再びヨーロッパ離れが加速していきました。


※1…ユーラシア大陸と直接繋がるヨーロッパ本土部分のみのことを指す概念
※2…1337年~1453年にかけてフランスの領土をめぐりイングランドとフランスが100年にわたり争った戦争。


こういった歴史的背景があるので、イギリス人の多くは自分をヨーロッパ人(ユーロピアン:European)と思っていないし、逆にヨーロッパ人の多くはイギリス人のことをヨーロッパ人とは思っていないのです。EU共通通貨(ユーロ)でない独自通貨の採用にしろ、近年のEU離脱(ブレグジット)問題にしろ、大陸ヨーロッパ諸国と足並みが異なることが多いのはそのためです。イギリスは、地理的に近いヨーロッパ諸国より、遠く離れた、かつてイギリスの植民地支配下にあったアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどの国々とのほうが、文化的には近いといえます。


それでもイギリスはヨーロッパである

しばしば誤解されますが、EU(欧州連合)=ヨーロッパではありません。ヨーロッパとはたんにユーラシア大陸西端地域のおよそ45か国を指す呼称。対してEUとは、ヨーロッパの28カ国(2019年現在)からなる、ヨーロッパの経済統合実現を目指す国際機構のことです。イギリスがEUから離脱したところで、地理的にはヨーロッパ諸国の一員とみなされることには変わりないでしょう。