アイオリス人

アイオリス人とは

アイオリス人とは、古代ギリシャ世界を構成したギリシャ人の一派だ。アナトリア西岸やエーゲ海の島々に定住し、独自の方言と都市文化を発展させた。本ページでは、アイオリス人の歴史的背景や文化的特徴、ギリシャ世界への影響などを理解する上で重要なこのテーマについて、より詳しく探っていこうと思う。

アイオリス人


アイオリス人は母なるギリシアを離れ、風の土地に新たな歌を根づかせた。彼らの言葉には、追憶と希望がひとつに編まれていた。


─ 古典文献学者・ギルバート・マレー(1866 - 1957)


アイオリス人は、ドーリア人、イオニア人に並び、古代ギリシアを構成した主要民族の1つで、ドーリス人がギリシア本土に侵入するはるか以前、前3000年頃から、ドナウ川流域よりテッサリアおよびボイオティア地方に移住したと考えられています。そして前2000年以降は、テッサリアおよびボイオティア地方から、レスボス島テネドス島に移住しテーバイレスボスなどの有力ポリスを建設しています。なお「アイオリス」という呼称はこの民族の祖先とされるギリシア神話アイオロスに由来するものです。


居住地

アイオリス人が植民したアナトリア半島西部地域


著名なアイオリス人

アイオリス人は「叙事詩の父」といわれるほど叙事詩の発展に寄与したことで知られ、ギリシア女性詩人サッポー(アイオリス方言では「プサッポー」とも)もレスボス島出身のアイオリス人です。