教会大分裂

教会大分裂

教会大分裂」とは、1378年から1417年にかけて、ローマ教皇がローマとアヴィニョンそれぞれに並立していたカトリック教会分裂時代のことです。国家間対立が宗教問題に持ち込まれた結果、日本の「南北朝時代」のような状況が約40年間も続いたのです。

 

 

 

教会大分裂の経過

対立教皇の擁立

1377年、グレゴリウス11世は教皇庁をアヴィニョンからローマに戻し「アヴィニョン捕囚」を終わらせました。翌年彼は死去し、後継にはローマ市民と大多数のイタリア人の支持でウルバヌス6世が選出されますが、フランス人はそれを無効と主張。

 

ウルバヌス6世(画像左)とクレメンス7世(画像右)の並立から教会大分裂が開始された

 

対立教皇としてアヴィニョンにクレメンス7世を立てました。お互い自分こそが本物の教皇で、向こうは偽物だと主張し、分裂したまま代を重ねていったので、「教会大分裂」が決定的なものになりました。

 

ピサ公会議

教会の分裂状態が続くことは、カトリック教会にとって良いことは何もありません。そのため1409年ピサ教会会議を開き、グレゴリウス12世・ベネディクトゥス13世ら二人の教皇の廃位とアレクサンデル5世の選出をもって、分裂状態を解消しようとしました。

 

しかし結局二人は退かず、今度は3人の教皇が分立するという、さらにややこしい事態に発展しました。

 

コンスタンツ公会議

1414年、神聖ローマ帝国皇帝シギスムントが主催したコンスタンツ公会議で、アレクサンデル5世の後継ヨハネス23世の廃位が決定します。

 

グレゴリウス12世、ベネディクトゥス13世の廃位も決まり、1417年新たにマルティヌス5世が教皇に選出されたことで、ようやく分裂状態は解消されました。しかしこの事件は教皇権の凋落を招き、のちにルネサンス宗教改革を引き起こす要因になりました。

 

教会大分裂の原因

教会大分裂が起こった時代は、百年戦争など王朝同士の戦争が激しく行われていた時代に重なります。基本どの国家にも肩入れせず平等に扱うのが教皇のあり方ですが、国家間対立が激しくなると、自分の出身国を贔屓するようになってしまいます。

 

だから最も戦争に傾倒していたフランスは、何としても自分に都合の良いフランス人の教皇を擁立したかったのです。フランスと敵対していたイングランドがローマの教皇を支持し、イングランドと敵対していたスコットランドがアヴィニョンの教皇を支持していたのは、そういった国家間対立が背景にあります。