「第二次百年戦争」は、イギリスとフランスの間で16世紀から18世紀初頭にかけて断続的に続いた一連の戦争を指す非公式な呼称です。この記事では、その背景、主要な戦争、結果をわかりやすく解説します。背景第二次百年戦争の背景は、海外植民地の拡大、貿易ルートの支配、そして国内政策の相違にあります。当時、イギリ...
第二次百年戦争の最終局面・七年戦争におけるフレンチ・インディアン戦争
第二次百年戦争とは、1688〜1815年までのおよそ130年にわたり断続的に継続したイギリスとフランスの戦争です。この130年間の間でファルツ戦争、スペイン継承戦争、オーストリア継承戦争、七年戦争、フランス革命戦争、ナポレオン戦争など数々の戦争が起こり、これらの戦争で両国が常に敵対していたことから、中世末期の百年戦争になぞらえこのように呼ばれているのです。その実は海外進出に力を入れていた英仏の植民争奪戦であり、両国ともインド、北米に植民地をもっており、利害で対立していたのです。最終的には、七年戦争を制したイギリスが勝利したといえ、フランスは北米、インドの植民地利権を喪失した一方、イギリスは史上最大規模の植民地を獲得し、パックス・ブリタニカ(イギリスによる平和)と呼ばれる世界秩序を体現したのです。
|
|
|
|