モンゴルへの服従を拒むリャザン公
ルーシ侵攻は、1223年および1236〜40年に行われた、モンゴル帝国によるルーシ諸国(現在のウクライナ、ロシア、ベラルーシ)への征服戦争です。1223年のカルカ河畔の戦いに端を発し、1236年のバトゥ征西から本格化。ルーシ諸国を支配していたキエフ大公国が政治的に分裂し、まとまりを欠いていた時期をつかれ、1240年、首都キエフが将軍バトゥ率いるモンゴル軍の手に落ちました。以後、キプチャク・ハーン国による250年にもおよぶモンゴル支配(通称タタールのくびき)が続きました。この間ロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人の民族差が鮮明になるなど、東欧民族史に大きな影響を与えた他、末期には、のちのロシア帝国となるモスクワ公国が周囲の公国を併合しながら力をつけ、1480年には「タタールのくびき」からの脱却に成功しています。
|
|
|
|