三十年戦争

三十年戦争

三十年戦争の戦いの一つ「白山の戦い」

 

三十年戦争は、1618〜1648年の30年にわたり、神聖ローマ帝国(ドイツ文化圏)を舞台に行われた「最後で最大」といわれる宗教戦争です。講和条約のウェストファリア条約により、15世紀末から始まっていた「主権国家体制への移行」がほぼ完了したという点で、ヨーロッパ史上でも非常に重要な意味を持つ戦争になりました。

 

 

 

三十年戦争の特色

この戦争は、きっかけこそ神聖ローマ帝国領内の宗教紛争でしたが、外国の介入もあり、徐々に政治的利害を優先する国際紛争という性格が強くなっていきました。そのため終盤では「カトリックのフランスが、プロテスタントのスウェーデンを支援する」という、宗教的にはありえない状況が生まれています。

 

三十年戦争の原因

ルター宗教改革(1517年〜)以来、新教vs旧教の宗教紛争が欧州全土で繰り広げられていましたが、少なくともドイツではアウグスブルクの宗教和議(1555年)で一応の終息はしていました。しかしこれで不平等が完全に解消されたわけではなかったので、その後対立が再燃し、1608年に新教連合ウニオン、1609年には旧教連盟リガを結成されるなど、またも緊張が高まっていたのです。

 

プラハ窓外放出事件

そんな中、カトリックのフェルディナント2世が神聖ローマ皇帝に選出され、ドイツ圏の宗教的統一を目指し、プロテスタントの弾圧を開始。これに対し、ボヘミア(現チェコ)のプロテスタントが反乱(プラハ窓外放出事件)を起こしたことがきっかけで、三十年戦争の火蓋が切って落とされたのです。

 

三十年戦争の戦い

  • ボヘミア・プファルツ戦争(1618〜1623年)
  • デンマーク戦争(1625〜1629年)
  • スウェーデン戦争(1630〜1635年)
  • フランス・スウェーデン戦争(1635〜1648年)

 

 

 

三十年戦争の講和条約

三十年戦争の講和条約として、1648年、ドイツのウェストファーレンにてウェストファーレン条約(英名はウェストファリア条約)が締結されました。ドイツの領邦国家も1国と数え、計66か国が参加しています。

 

この条約によりフランス・スウェーデンは領土を大きく拡大。スイスオランダの独立が正式に承認され、神聖ローマ帝国内での信仰の自由(カルヴァン派の容認)も認められました。

 

またこの条約により神聖ローマ帝国を構成する領邦が主権を持ち、神聖ローマ帝国は名目だけ残し、国家としてのまとまりを失ってしまったので、別名「神聖ローマ帝国の死亡診断書」と言われています。

 

三十年戦争の影響

三十年戦争の講和条約ウェストファリア条約の締結場面

 

講和条約のウェストファリア条約(1648年)でオランダ、スイスが神聖ローマ帝国から独立。アルザス地方を獲得したブルボン朝フランスは大陸ヨーロッパ最強の中央集権国家として、バルト海沿岸を獲得したスウェーデンは北欧最強の覇権国家として威容を誇るようになります。

 

その一方、再起不能なほどに落ちぶれてしまったのが主戦場となった神聖ローマ帝国です。戦争による直接の犠牲だけでなく、戦時中の疫病流行も重なり、800万人以上(当時の人口の2割)が死亡する未曾有の被害を受けたのです。この戦争による荒廃は、ドイツ近代化の遅れの原因にもなりました。そして極めつけは、ウェストファリア条約で構成領邦に主権が認められたことで、「神聖ローマ帝国」という国は統一性を失い、事実上解体されてしまったのです。